【今さら人に聞けない】編集長と学ぶ!?山梨県の基礎情報!!

Contents

実は山梨県をあまり知らない編集長!?

師匠、最近ふと思ったことがありまして。

編集長

師匠

ん、どうした?恋の悩みか?
僕は西野カナじゃないです。。。
いや、僕は月に平均2回ほどは山梨に行っているのですが、実は山梨について知らないことが多いなと。

編集長

師匠

あぁー。
たしかに、よく行くといっても基本的にはワイナリー巡りじゃろうし、
知らないのも無理はないかもしれんな。
山梨県と言えば富士山ですよね!!!移動中によく見えるんですよー。

編集長

師匠

うむ。山梨県の富士山は小学生でも知ってるかもしれんな笑
静岡県ともまたがっているが。ちなみに、富士山の高さは知っているのか?
えっと。。。
333メートルでしたっけ???

編集長

師匠

アホか笑
それは東京タワーの高さじゃ!
そうだった!
正解は634メートルですよね!!!

編集長

師匠

・・・それは東京スカイツリーじゃ。。。
もうボケはいいから、はよ答えんかい!
3776メートルですよね!!!笑
「み・な・な・む(皆、南無)」で覚えています!

編集長

師匠

富士山に皆で拝む感じか笑
ちなみに、その覚え方なら西に拝むと良いぞ。
どういうことですか???

編集長

師匠

富士山の標高は、正確には3776.24メートルなんじゃよ。
じゃから、「み・な・な・む・に・し(皆、南無、西)」とかで覚えておくと、他の人より一歩先を行けるかもな!笑
なるほど!!!笑
小数点以下まで知ってる人は少なさそうなので、覚えておきます笑
あと、山梨県と言えば山梨ワイン、そしてワイナリーですよね!!!

編集長

師匠

うむ。
そりゃそうじゃろう、ワイナリー巡りをしてればそれは分かって当然じゃ。。。
他には何か知らんのか?笑

勝沼エリア

勝沼エリア

柏和葡萄酒

ワイナリー名
柏和葡萄酒
住所
山梨県甲州市勝沼町勝沼3559
電話番号
0553-44-0027
営業時間/定休日
一般受付をしておりません。
公式サイト
ホームページへ

フジッコワイナリー

ワイナリー名
フジッコワイナリー
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎2770-1
電話番号
0553-44-3181
営業時間/定休日
9:00〜17:00/12/29〜1/4
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者によるフジッコワイナリー訪問記】食との相性を考え抜いたワイン造りをするワイナリーに訪問!!工場見学が懇切丁寧!!

まるき葡萄酒

ワイナリー名
まるき葡萄酒
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎2488
電話番号
0553-44-1005
営業時間/定休日
8:30〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者によるまるき葡萄酒訪問記】日本ワインの先駆者【土屋龍憲】が設立したワイナリーに訪問!!山梨ワインの礎を築いた【まるき葡萄酒】の歴史に迫る!! 【ワイン初心者によるまるき葡萄酒訪問記】日本ワインの先駆者【土屋龍憲】が設立したワイナリーに訪問!!ランボルギーニ級のオブジェ登場?? 【ワイン初心者によるまるき葡萄酒訪問記】日本ワインの先駆者【土屋龍憲】が設立したワイナリーに訪問!!ステンレスタンクを学ぶ!! 【ワイン初心者によるまるき葡萄酒訪問記】日本ワインの先駆者【土屋龍憲】が設立したワイナリーに訪問!!編集長が一目惚れした【樽】と初めてのご対面!! 【ワイン初心者によるまるき葡萄酒訪問記】日本ワインの先駆者【土屋龍憲】が設立したワイナリーに訪問!!マスコットキャラクター【羊】(本物)登場??

丸藤葡萄酒

ワイナリー名
丸藤葡萄酒工業
住所
山梨県甲州市勝沼町藤井780
電話番号
0553-44-0043
営業時間/定休日
9:00〜16:30/年末年始
公式サイト
ホームページへ

勝沼醸造

ワイナリー名
勝沼醸造
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎371
電話番号
0553-44-0069
営業時間/定休日
9:30〜16:30/12/29〜1/4
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による勝沼醸造訪問記】甲州ワインで世界に挑み続ける山梨ワイナリーに訪問!!山梨ワインを知りたくば勝沼醸造は外せない!!

イケダワイナリー

ワイナリー名
イケダワイナリー
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎1943
電話番号
0553-44-2190
営業時間/定休日
9:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者によるイケダワイナリー訪問記】自社畑を持たない醸造に究極特化したワイナリーに訪問!!知られざる甲州葡萄と樽の意外な相性とは!?

岩崎醸造

ワイナリー名
岩崎醸造(ホンジョーワイン)
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎957
電話番号
0553-44-0020
営業時間/定休日
8:30〜17:00/日・祝日、第4、5土曜
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による岩崎醸造訪問記】勝沼と共に歩む老舗ワイナリーに訪問!!ユーモア溢れる社長に心を掴まれる!!

くらむぼんワイン

ワイナリー名
くらむぼんワイン
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎835
電話番号
0553-44-0111
営業時間/定休日
9:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者によるくらむぼんワイン訪問記】宮澤賢治の作品が名前の由来となったワイナリーに訪問!!資料館で驚愕の事実を学ぶ!? 【ワイン初心者によるくらむぼんワイン訪問記】宮澤賢治の作品が名前の由来となったワイナリーに訪問!!ワインの原料となる葡萄畑に【人生初】潜入!!

シャトー勝沼

ワイナリー名
シャトー勝沼
住所
山梨県甲州市勝沼町菱山4729
電話番号
0553-44-0073
営業時間/定休日
9:00〜17:00/12/31・1/1
公式サイト
ホームページへ

マルサン葡萄酒

ワイナリー名
マルサン葡萄酒
住所
山梨県甲州市勝沼町勝沼3111-1
電話番号
0553-44-0160
営業時間/定休日
9:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

原茂ワイン

ワイナリー名
原茂ワイン
住所
山梨県甲州市勝沼町勝沼3181
電話番号
0553-44-0121
営業時間/定休日
9:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

グランポレール勝沼

ワイナリー名
グランポレール勝沼(サッポロビール)
住所
山梨県甲州市勝沼町綿塚字大正577
電話番号
0553-44-2345
営業時間/定休日
10:00〜16:30/水曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ

シャトージュン

ワイナリー名
シャトージュン
住所
山梨県甲州市勝沼町菱山3308
電話番号
0553-44-2501
営業時間/定休日
9:00〜17:00/水曜、第3土日
公式サイト
ホームページへ

菱山中央醸造

ワイナリー名
菱山中央醸造
住所
山梨県甲州市勝沼町菱山1425
電話番号
0553-44-0356
営業時間/定休日
8:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

錦城葡萄酒

ワイナリー名
錦城葡萄酒
住所
山梨県甲州市勝沼町小佐手1833
電話番号
0553-44-1567
営業時間/定休日
9:00〜17:00/土(午後)日祝日・年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による錦城葡萄酒訪問記】ワイン造りへの飽くなき探究心を抱くワイナリーに訪問!!NHKにも取り上げれた一升瓶は必見!!

マンズワイン

ワイナリー名
マンズワイン
住所
山梨県甲州市勝沼町山400
電話番号
0553-44-2285
営業時間/定休日
9:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

ダイヤモンド醸造

ワイナリー名
ダイヤモンド酒造
住所
山梨県甲州市下岩崎880
電話番号
0553-44-0129
営業時間/定休日
10:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

蒼龍葡萄酒

ワイナリー名
蒼龍葡萄酒
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎1841
電話番号
0553-44-0026
営業時間/定休日
9:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による蒼龍葡萄酒訪問記】山梨ワインの歴史と伝統を守るワイナリーに訪問!!社長自らが工場見学を担当してくれる【VIP】対応!!

大泉葡萄酒

ワイナリー名
大泉葡萄酒
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎1809
電話番号
0553-44-2872
営業時間/定休日
8:00〜17:00/日曜・祝日
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による大泉葡萄酒訪問記】地域と一緒に歩む地産地消ワイナリーに訪問!!幻の葡萄【アジロンダック】とは!?

シャトーメルシャン

ワイナリー名
シャトーメルシャン
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎1425-1
電話番号
0553-44-1011
営業時間/定休日
10:00〜16:30/火曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ

東夢ワイナリー

ワイナリー名
東夢ワイナリー
住所
山梨県甲州市勝沼町勝沼2562-2
電話番号
0553-44-5535
営業時間/定休日
10:00〜16:30/年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による東夢ワイナリー訪問記】山梨ワイナリーを積極応援する情熱的ワイナリーに訪問!!ワイナリーを始めたい人は必見!!

ベルフォーレワイナリー勝沼

ワイナリー名
ベルフォーレワイナリー勝沼(シャトレーゼ)
住所
山梨県甲州市勝沼町勝沼2830-3
電話番号
0553-20-4700
営業時間/定休日
10:00〜17:00/火曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ

盛田甲州ワイナリー

ワイナリー名
盛田甲州ワイナリー
住所
山梨県甲州市勝沼町勝沼2842
電話番号
0553-44-2003
営業時間/定休日
11:00〜16:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による盛田甲州ワイナリー訪問記】IWC甲州ワイン部門で初の金賞受賞ワイナリーに訪問!!ワイナリーの広さは東京ドーム何個分!? 【ワイン初心者による盛田甲州ワイナリー訪問記】IWC甲州ワイン部門で初の金賞受賞ワイナリーに訪問!!気になる工場の中に潜入!! 【ワイン初心者による盛田甲州ワイナリー訪問記】IWC甲州ワイン部門で初の金賞受賞ワイナリーに訪問!!受賞ワイナリーのワインの出来は!?

中央葡萄酒

ワイナリー名
中央葡萄酒(グレイスワイン)
住所
山梨県甲州市勝沼町等々力173
電話番号
0553-44-1230
営業時間/定休日
9:00〜16:30/年末年始
公式サイト
ホームページへ

麻屋葡萄酒

ワイナリー名
麻屋葡萄酒
住所
山梨県甲州市勝沼町等々力166
電話番号
0553-44-1022
営業時間/定休日
9:00〜16:30/年末年始
公式サイト
ホームページへ

白百合醸造

ワイナリー名
白百合醸造(ロリアンワイン)
住所
山梨県甲州市勝沼町等々力878-2
電話番号
0553-44-3131
営業時間/定休日
9:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

大和葡萄酒

ワイナリー名
大和葡萄酒
住所
山梨県甲州市勝沼町等々力776-1
電話番号
0553-44-0433
営業時間/定休日
10:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

MGVsワイナリー

ワイナリー名
MGVsワイナリー
住所
山梨県甲州市勝沼町等々力601-17
電話番号
0553-44-6030
営業時間/定休日
9:30〜16:30/火曜
公式サイト
ホームページへ

勝沼第八葡萄酒

ワイナリー名
勝沼第八葡萄酒
住所
山梨県甲州市勝沼町等々力53
電話番号
0553-44-0162
営業時間/定休日
8:00〜22:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

塩山エリア

塩山エリア

牛奥第一葡萄酒

ワイナリー名
牛奥第一葡萄酒
住所
山梨県甲州市塩山牛奥3969
電話番号
0553-33-8080
営業時間/定休日
予約のみ対応/不定休
公式サイト
ホームページへ

奥野田葡萄酒

ワイナリー名
奥野田葡萄酒
住所
山梨県甲州市塩山牛奥2529-3
電話番号
0553-33-9988
営業時間/定休日
10:00〜17:00/水曜
公式サイト
ホームページへ

甲斐ワイナリー

ワイナリー名
甲斐ワイナリー
住所
山梨県甲州市塩山下於曽910
電話番号
0553-32-2032
営業時間/定休日
9:00〜18:00/木曜
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による甲斐ワイナリー訪問記】登録有形文化財を有するワイナリーに訪問!!歴史を感じる空間で飲む甲州ワインは一味違う!!

機山洋酒工業

ワイナリー名
機山洋酒工業
住所
山梨県甲州市塩山三日市場3313
電話番号
0553-33-3024
営業時間/定休日
9:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による機山洋酒訪問記】西洋風な空間を醸し出す山梨ワイナリーに訪問!!シャルドネワインは編集長イチオシ!!

五味葡萄酒

ワイナリー名
五味葡萄酒
住所
山梨県甲州市塩山藤木1937
電話番号
0553-33-3058
営業時間/定休日
10:00〜16:00/土日祝日・年末年始
公式サイト
ホームページへ

塩山洋酒醸造

ワイナリー名
塩山洋酒醸造
住所
山梨県甲州市塩山千野693
電話番号
0553-33-2228
営業時間/定休日
8:00〜17:00/日曜・祝日
公式サイト
ホームページへ

Kisvinワイナリー

ワイナリー名
Kisvinワイナリー
住所
山梨県甲州市塩山千野474
電話番号
0553-32-0003
営業時間/定休日
9:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

山梨エリア

山梨エリア

三養醸造

ワイナリー名
三養醸造
住所
山梨県牧丘町窪平234
電話番号
0553-35-2108
営業時間/定休日
12:00〜16:00/年中無休
公式サイト
ホームページへ

鶴屋醸造

ワイナリー名
鶴屋醸造
住所
山梨県下栗原1069-1
電話番号
0553-20-1772
営業時間/定休日
10:00〜18:00/月曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ

日川葡萄酒醸造

ワイナリー名
日川葡萄酒醸造
住所
山梨県下栗原1063
電話番号
0553-22-1722
営業時間/定休日
9:00〜17:00/日曜・祝日
公式サイト
ホームページへ

東晨洋酒

ワイナリー名
東晨洋酒
住所
山梨県山梨市歌田66
電話番号
0553-22-5681
営業時間/定休日
8:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

サントネージュワイン

ワイナリー名
サントネージュワイン
住所
山梨県山梨市上神内川107-1
電話番号
0553-22-1511
営業時間/定休日
9:00〜16:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者によるサントネージュワイン訪問記】アサヒビールが運営するワイナリーに訪問!!東京オリンピックワインを造るワイナリーの実力はいかに!?

山梨醗酵工業

ワイナリー名
山梨醗酵工業
住所
山梨県山梨市正徳寺1220-1
電話番号
0553-23-2462
営業時間/定休日
8:30〜17:00/土日祝日・年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による山梨醗酵工業訪問記】仲間と造るワイナリーに訪問!! 14年の熟成期間が奇跡のワインを産んだ!?

金井醸造場

ワイナリー名
金井醸造場
住所
山梨県山梨市万力806
電話番号
0553-22-0148
営業時間/定休日
10:00〜17:00/火曜
公式サイト
ホームページへ

旭洋酒(ソレイユワイン)

ワイナリー名
旭洋酒(ソレイユワイン)
住所
山梨県山梨市小原東857-1
電話番号
0553-22-2236
営業時間/定休日
10:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

八幡洋酒

ワイナリー名
八幡洋酒
住所
山梨県山梨市市川1370
電話番号
0553-23-2082
営業時間/定休日
8:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

四恩醸造

ワイナリー名
四恩醸造
住所
山梨県牧丘町千野々宮764-1
電話番号
0553-20-3541
営業時間/定休日
一般受付をしておりません。
公式サイト
ホームページへ

Cantina Hiro

ワイナリー名
Cantina Hiro
住所
山梨県牧丘町倉科7143
電話番号
0553-35-5555
営業時間/定休日
9:00〜16:00/日曜日のみ営業
公式サイト
ホームページへ

笛吹エリア

笛吹エリア

スズラン酒造工業

ワイナリー名
スズラン酒造工業
住所
山梨県笛吹市一宮町上矢作866
電話番号
0553-47-0221
営業時間/定休日
8:30〜17:30/年末年始
公式サイト
ホームページへ

矢作洋酒

ワイナリー名
矢作洋酒
住所
山梨県笛吹市一宮町上矢作606
電話番号
0553-47-5911
営業時間/定休日
9:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による矢作洋酒訪問記】笛吹のワイン事業発展に尽力する人望厚いワイナリーに訪問!!ワイナリーとソーシャルゲームのコラボは見逃せない!!

南アルプスワイン&ビバレッジ

ワイナリー名
南アルプスワイン&ビバレッジ
住所
山梨県笛吹市一宮町上矢作191-1
電話番号
0553-47-6550
営業時間/定休日
8:30〜17:30/土日祝日
公式サイト
ホームページへ

ルミエールワイナリー

ワイナリー名
ルミエールワイナリー
住所
山梨県笛吹市一宮町南野呂624
電話番号
0553-47-0207
営業時間/定休日
9:30〜17:30/年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者によるルミエールワイナリー訪問記】葡萄畑・工場・試飲の三拍子揃った工場見学を送れるワイナリーに訪問!編集長が最もオススメする【甲州ワイン】登場!

モンターナスワイン

ワイナリー名
モンターナスワイン
住所
山梨県笛吹市一宮町千米寺1040
電話番号
0553-47-0491
営業時間/定休日
8:00〜17:00/年中無休
公式サイト
ホームページへ

北野呂醸造

ワイナリー名
北野呂醸造
住所
山梨県笛吹市一宮町新巻480
電話番号
0553-47-1563
営業時間/定休日
8:30〜16:30/不定休
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による北野呂醸造訪問記】葡萄畑で野菜も育てる聡明なワイナリーに訪問!!偶然にも醸造長交代の日に取材!!

新巻葡萄酒

ワイナリー名
新巻葡萄酒
住所
山梨県笛吹市一宮町新巻500
電話番号
0553-47-0071
営業時間/定休日
9:00〜17:00/年中無休
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による新巻葡萄酒訪問記】知る人ぞ知るワイナリーに訪問!!葡萄と365日過ごす熱血醸造家に取材!!!

アルプスワイン

ワイナリー名
アルプスワイン
住所
山梨県笛吹市一宮町狐新居323-1
電話番号
0553-47-5881
営業時間/定休日
9:00〜17:00/水曜・奇数週火曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ

日川中央葡萄酒

ワイナリー名
日川中央葡萄酒
住所
山梨県笛吹市一宮町市之蔵118-1
電話番号
0553-47-1553
営業時間/定休日
8:00〜17:30/年末年始・不定休
公式サイト
ホームページへ

勝沼醸造(金川ワイナリー)

ワイナリー名
勝沼醸造(金川ワイナリー)
住所
山梨県笛吹市一宮町塩田1720
電話番号
0553-47-3232
営業時間/定休日
10:00〜16:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

ニュー山梨ワイン醸造

ワイナリー名
ニュー山梨ワイン醸造
住所
山梨県笛吹市御坂町二之宮611
電話番号
055-263-3036
営業時間/定休日
8:30〜17:00/土日祝日
公式サイト
ホームページへ

八代醸造

ワイナリー名
八代醸造
住所
山梨県笛吹市八代町北1603
電話番号
055-265-2418
営業時間/定休日
9:00〜16:30/年中無休
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による八代醸造訪問記】稀有な葡萄品種のワインを多数展開しているワイナリーに訪問!!ワイナリーの秘密を極秘入手!?

モンデ酒造

ワイナリー名
モンデ酒造
住所
山梨県笛吹市石和町市部476
電話番号
055-262-3161
営業時間/定休日
8:30〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者によるモンデ酒造訪問記】笛吹を代表する1952年創業のワイナリーに訪問!!樽エリアは編集長至福エリア!?

本坊酒造(マルス山梨ワイナリー)

ワイナリー名
本坊酒造(マルス山梨ワイナリー)
住所
山梨県笛吹市石和町山崎126
電話番号
055-262-1441
営業時間/定休日
9:00〜16:30/年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者によるシャトーマルス山梨ワイナリー訪問記】ユニークな工場見学が魅力のワイナリーに訪問!!自分の生まれた年代ワインが飲める!?

笛吹ワイン

ワイナリー名
笛吹ワイン
住所
山梨県笛吹市御坂町夏目原992
電話番号
055-263-2299
営業時間/定休日
9:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

甲府エリア

甲府エリア

シャトー酒折ワイナリー

ワイナリー名
シャトー酒折ワイナリー
住所
山梨県甲府市酒折町1338-203
電話番号
055-227-0511
営業時間/定休日
9:00〜16:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者によるシャトー酒折ワイナリー訪問記】ワイン初心者が大満足できるワイナリーツアーに潜入!!【シャルドネ】が編集部をお出迎え!? 【ワイン初心者によるシャトー酒折ワイナリー訪問記】ワイン初心者が大満足できるワイナリーツアーに潜入!!【初体験!!】ステンレスタンクの中を覗き見!! 【ワイン初心者によるシャトー酒折ワイナリー訪問記】ワイン初心者が大満足できるワイナリーツアーに潜入!!葡萄を32種使った宝石ワイン登場!?

サドヤワイナリー

ワイナリー名
サドヤワイナリー
住所
山梨県甲府市北口3-3-24
電話番号
055-253-4114
営業時間/定休日
10:00〜18:00/火曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ
【ワイン初心者によるサドヤワイナリー訪問記】編集長が樽好きに目覚めるキッカケを造ったワイナリーに訪問!!リニューアルしたショップはラグジュアリー感満載!!

信玄ワイン

ワイナリー名
信玄ワイン
住所
山梨県甲府市中央5-1-5
電話番号
055-233-2579
営業時間/定休日
8:00〜18:00/年中無休
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による信玄ワイン訪問記】武田信玄のように家族で山梨随一を目指すワイナリーに訪問!!稀有な葡萄品種【甲斐ブラン】との初めての出会い!!

甲府ワインポート(ドメーヌQ)

ワイナリー名
甲府ワインポート(ドメーヌQ)
住所
山梨県甲府市桜井町47
電話番号
055-233-4427
営業時間/定休日
11:00〜16:00/火曜
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者によるドメーヌQ訪問記】日本一早い新酒ワイン【ヌーヌーボー】を造るワイナリーに訪問!!商標登録が済んでいるワインとは!? 【ワイン初心者によるドメーヌQ訪問記】日本一早い新酒ワイン【ヌーヌーボー】を造るワイナリーに訪問!!日本で最も早い新酒を造る工場に潜入!! 【ワイン初心者によるドメーヌQ訪問記】日本一早い新酒ワイン【ヌーヌーボー】を造るワイナリーに訪問!!編集長がクマとフュージョンし擬人化!?

甲斐エリア

甲斐エリア

登美の丘ワイナリー(サントリー)

ワイナリー名
登美の丘ワイナリー(サントリー)
住所
山梨県甲斐市大垈2786
電話番号
0551-28-7311
営業時間/定休日
9:30〜17:00/火・水・年末年始
公式サイト
ホームページへ

敷島ワイナリー

ワイナリー名
敷島ワイナリー
住所
山梨県甲斐市亀沢3228
電話番号
055-277-2805
営業時間/定休日
9:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による敷島醸造訪問記】自社農園100%だから安心できるワイナリーに訪問!!夏は【敷島醸造】でBBQ決定!?

ベルフォーレワイナリー(シャトレーゼ)

ワイナリー名
ベルフォーレワイナリー(シャトレーゼ)
住所
山梨県甲斐市下今井1954
電話番号
0551-28-4451
営業時間/定休日
9:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

韮崎・北杜エリア

韮崎・北杜エリア

ドメーヌ茅ヶ岳

ワイナリー名
ドメーヌ茅ヶ岳
住所
山梨県韮崎市3237-6
電話番号
080-5534-1674
営業時間/定休日
要予約
公式サイト
ホームページへ

江井ヶ嶋酒造(シャルマンワイン)

ワイナリー名
江井ヶ嶋酒造(シャルマンワイン)
住所
山梨県北杜市白州町白須1045-1
電話番号
0551-35-2603
営業時間/定休日
10:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

能見園(河西ワイナリー)

ワイナリー名
能見園(河西ワイナリー)
住所
山梨県韮崎市穴山町3993
電話番号
0551-25-5107
営業時間/定休日
8:00〜20:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

サン.フーズ韮崎工場

ワイナリー名
サン・フーズ韮崎工場
住所
山梨県韮崎市竜岡町下条南割640
電話番号
0551-22-6654
営業時間/定休日
8:15〜17:15/土日祝日
公式サイト
ホームページへ

大月エリア

大月エリア

笹一酒造

ワイナリー名
笹一酒造
住所
山梨県大月市笹子町吉久保26
電話番号
0554-25-2008
営業時間/定休日
9:00〜17:30/年中無休
公式サイト
ホームページへ

市川三郷エリア

市川三郷エリア

楽園葡萄酒醸造場

ワイナリー名
楽園葡萄酒醸造場
住所
西八代郡市川三郷町市川大門5173-2
電話番号
055-272-0026
営業時間/定休日
8:00〜19:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

本坊酒造(マルス穂坂ワイナリー)

ワイナリー名
本坊酒造(マルス穂坂ワイナリー)
住所
山梨県韮崎市穂坂町上今井8-1
電話番号
0551-45-8883
営業時間/定休日
10:00〜16:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ

ドメーヌヒデ

ワイナリー名
ドメーヌヒデ
住所
山梨県南アルプス市小笠原436-1
電話番号
090-7219-6183
営業時間/定休日
一般受付をしておりません。
公式サイト
ホームページへ
葡萄、、、桃、、、
うーん。もう少し山梨県の基礎的な情報が知りたいですね!笑
どれくらい大きいんでしょう?

編集長

山梨県の面積は?

師匠

国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、山梨県の面積は4465.27平方キロメートルらしいぞ。
なるほど。。。全くピンと来ませんね笑
何位くらいなんですか!その大きさは!

編集長

山梨県の可住地面積は?

師匠

山梨県の面積は全国32位じゃな。
47都道府県じゃから、サイズは結構小さめかの。
しかし、可住地(人の住めるところ)面積ランキングで言うともっと低いんじゃよ。
順位名称面積(km2)占有率人口人口密度
1北海道83,424.3122.07%5,383,57968.6
2岩手県15,275.014.04%1,279,81483.8
3福島県13,783.743.65%1,913,606138.8
4長野県13,561.563.59%2,099,759154.8
5新潟県12,584.103.33%2,305,098183.2
6秋田県11,637.543.08%1,022,83987.9
7岐阜県10,621.292.81%2,032,533191.4
8青森県9,645.592.55%1,308,649135.7
9山形県9,323.152.47%1,122,957120.4
10鹿児島県9,186.942.43%1,648,752179.4
11広島県8,479.452.24%2,844,963335.5
12兵庫県8,400.962.22%5,536,989659.1
13静岡県7,777.422.06%3,701,181475.8
14宮崎県7,735.312.05%1,104,377142.8
15熊本県7,409.351.96%1,786,969241.2
16宮城県7,282.221.93%2,334,215320.5
17岡山県7,114.501.88%1,922,181270.2
18高知県7,103.931.88%728,461102.5
19島根県6,708.241.77%694,188103.5
20栃木県6,408.091.70%1,974,671308.2
21群馬県6,362.281.68%1,973,476310.2
22大分県6,340.711.68%1,166,729184
23山口県6,112.301.62%1,405,007229.9
24茨城県6,097.061.61%2,917,857478.6
25三重県5,774.401.53%1,815,827314.5
26愛媛県5,676.111.50%1,385,840244.2
27愛知県5,172.481.37%7,484,0941,446.9
28千葉県5,157.651.36%6,224,0271,206.8
29福岡県4,986.401.32%5,102,8711,023.4
30和歌山県4,724.691.25%963,850204
31京都府4,612.191.22%2,610,140565.9
32山梨県4,465.271.18%835,165187
33富山県4,247.611.12%1,066,883251.2
34福井県4,190.491.11%787,099187.8
35石川県4,186.091.11%1,154,343275.8
36徳島県4,146.651.10%756,063182.3
37長崎県4,132.091.09%1,377,780333.4
38滋賀県4,017.381.06%1,413,184351.8
39埼玉県3,797.751.00%7,261,2711,912
40奈良県3,690.940.98%1,365,008369.8
41鳥取県3,507.050.93%573,648163.6
42佐賀県2,440.680.65%833,245341.4
43神奈川県2,415.830.64%9,127,3233,778.2
44沖縄県2,281.120.60%1,434,138628.7
45東京都2,190.930.58%13,513,7346,168.1
46大阪府1,905.140.50%8,838,9084,639.9
47香川県1,876.720.50%976,756520.5

参照元:総務省統計局WEBサイト e-stat 平成27年度国勢調査委
(http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do)
国土地理院WEBサイト 平成27年全国都道府県市区町村別面積調
(http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201510/opening.htm)

あああー!
山が多いですもんね!平地は確かに全体的少ないイメージがあります。

編集長

師匠

その通りじゃな。
山梨県の8割は山岳地帯であるため、可住地面積ランキングはなんと全国45位なんじゃよ!

自然の奇跡に恵まれた山梨県

なんと!ワースト3位じゃないですか笑
でも、そのお陰で甲府盆地が出来上がり、そこに形成された扇状地で葡萄が出来上がるのですねー。
つくづく、自然は奇跡の塊というか、意図せず創られたとは思えないですよね笑

編集長

師匠

うむ。
この山岳地帯のお陰で雨も少なく、水はけの良い土壌が出来上がっとる訳じゃからな。
まさに奇跡の土地と言えよう。
作物は土からは葡萄も例外ではない! 《ワインの味は土壌で変わる!?》

山梨県は日本ワイン生産量1位!

はい、そして山梨県は山梨ワインはもちろん、
日本ワインの生産量1位ですよね!!!

編集長

師匠

その通り!
国産ワインとなると大手のメルシャンやサントリーには敵わんが、
日本ワインにおいては山梨県に勝てる県は無いな!
明確な違いがある!《日本ワイン!?国産ワイン!?》
原料輸入には流石に勝てませんが、国産ワインにおいても山梨県はシェア率2位だそうですし、
もっと山梨ワインを活気づけて、あわよくば1位を狙いたいですね笑

編集長

師匠

目指す道は遠いのぅ笑

関連情報

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド2019
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2019年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県のワイナリーを一挙紹介。山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

白ワイン用品種

甲州

甲州は、白葡萄ですが、果皮はやや紫がかったピンク色をしています。
また、甲州は果皮は厚めで、樹勢が強く、病気に強いです。
日本の気候とは相性が良く、あまり病気にならずに甲州を育てることができます。
糖度は上がりにくく、穏やかな味わいのワインになります。
味わいは穏やかなものもあれば、軽やかでスッキリとした味わいであるワインも多いです。
そして、後味に少し苦味・渋味が残るのが甲州の特徴です。
最近では、「シュール・リー製法」の甲州ワインが人気です。スッキリした辛口の甲州ワインです。
他にも樽で熟成した厚みのあるタイプや、早く収穫することで柑橘系の香りが強いタイプ、果皮と一緒に仕込み複雑さをだしたグリタイプ、などがあります。

注意
甲州と樽は相性が良いとは言えません…長い間の樽熟成は、甲州の香りや味がほとんどなくなってしまいます。

シャルドネ

小さめの房と薄めの果皮の小粒の実が特徴です。世界各国で栽培されている葡萄品種の1つです。
元々葡萄品種としては個性が弱く、あまり特徴のないぶどうです。
そのため、栽培環境や醸造家の技術などがストレートに反映されやすいです。
スッキリとしたタイプのワインもあれば、コクのある飲みごたえ抜群のタイプまで、幅広く再現されています。
オリジナルな特徴は弱いですが、「果実感」「酸味」などの点では、非常に高いスペックを有しています。

セミヨン

大きめの房と粒が特徴です。また、安定した収量も魅力の1つです。
特徴的な香りがないこと、そして落ち着いた果実味、重圧感などもセミヨンの特徴です。
熟成能力が高い葡萄で、長ければ長いほどコクがある味わいを感じれます。
また、貴腐葡萄になると、世界最高峰の甘口ワインの原料になります。

赤ワイン用品種

マスカットベーリーA

房と粒は大きく、皮は薄めの葡萄品種です。
ワインの色調は薄くなりがちです。しかし、しっかりと熟成をさせれば色はでます。
イチゴキャンディーのような甘い香りマスカットベーリーAの最大の特徴です。
新鮮な果実味と、鋭い酸味、軽いタンニンが特徴で、フルーティーなワインが造られます。

マスカットベーリーAの生い立ち

『日本のワインの父』と呼ばれる「川上善兵衛」
川上は、フランスから帰国した土屋竜憲に葡萄の栽培技術を学び、岩の原葡萄園を開設。
そこで、気候風土に適した葡萄を求め品種改良に挑みました。
約1万310回の品種交雑をおこなった結果、優良22品種を世に産みました。
その中で最も有名な品種が『マスカット・ベーリーA』です。
今日において、マスカットベーリーAは、甲州と並び、山梨ワインを象徴する葡萄品種の1つです。
2013年にはOIV(国際ブドウ・ワイン機構)に品種登録されました。

カベルネ・ソーヴィニヨン

小粒と分厚い皮と大きな種が特徴の葡萄です。
ワインにすると色が濃く、強い渋味を持ちます。そのため、骨格のある味わいに仕上がります。
世界中のどこで作っても品質の高いワインが生まれると言われています。
だから、世界で最も栽培されるワイン用葡萄として有名です。
カシスなどを思わせる果実味と、ミントのような清涼感のある香りがあります。
また、酸もタンニンも強めで、ガッチリとしたワインです。

メルロー

ミディアムサイズの粒と比較的大きめの房が特徴です。
早熟で糖度が上がりやすいため、果実味を強く感じやすいです。樹勢が強く、病気にも強いです。
さらに、産地をあまり選ばないため、世界中で人気がある葡萄品種です。
プラムやブラックチェリーなどの果実香が特徴です。
酸度は比較的弱く、果実感は強い、そしてやわらかなタンニンなどが特徴の葡萄品種です。

最近耳にする、「山梨ワイン」。
実は、山梨ワインには決まりがあったのです。
山梨ワインの定義をご紹介♪

国税庁

地理的表示「山梨」生産基準
1 酒類の産地に主として帰せられる酒類の特性に関する事項
(1)酒類の特性について
イ 官能的要素
山梨ワインは、甲州やマスカット・ベーリーAなどの山梨で古くから栽培されているぶどうや、ヨーロッパを原産とするヴィニフェラ種など、様々なぶどう品種について、山梨の自然環境に根付くよう品種改良や栽培方法等の工夫を行ってきたことにより、ぶどう本来の香りや味わいといった品種特性がよく顕れた、総じてやや穏やかな酸味を有するバランスの良いワインである。
その中でも甲州を原料としたワインは、口中で穏やかな味わいを感じることができ、またドライなワインはフルーティーな柑橘系の酸味を有する。
また、マスカット・ベーリーAを原料としたワインは、鮮やかな赤色の色調を有し、甘さを連想させる香りとタンニンによる穏やかな渋みを有する。
さらに、ヴィニフェラ種を原料とした白ワインは、やや穏やかな酸味とよく熟したヴィニフェラ種特有の果実の香りを有し、口に含むとボリューム感に富んでいる。ヴィニフェラ種を原料とした赤ワインは、しっかりとした色調を有し、タンニンによる十分な渋みとふくよかさのバランスが良い。

ロ 化学的要素
山梨ワインは、アルコール分、総亜硫酸値、揮発酸値及び総酸値が次の要件を満たすものをいい、発泡性を有するものも含む。
(イ) アルコール分は8.5%以上20.0%未満。ただし、補糖したものは上限値を15.0%未満とし、甘口のもの(残糖分が45g/L以上のものをいう。以下同じ。)は下限値を4.5%以上とする。
(ロ) 総亜硫酸値は250mg/L未満(甘口のものを除く。)。
(ハ) 揮発酸値は赤ワインで1.2g/L以下。白ワイン及びロゼワインで1.08 g/L以下。
(ニ) 総酸値は3.5g/L以上。

(2)酒類の特性が酒類の産地に主として帰せられることについて
イ 自然的要因
山梨県は、西側の県境を走る赤石山脈系の高山群と、南側の県境から北東に伸びる富士火山系の高山群に囲まれた山間地である。海洋の影響が少ないため、梅雨や台風の影響を受けにくく、盆地特有の気候として、日中は気温が上昇するが、朝夕は大きく気温が低下するため、1日の気温差が大きい。
この自然環境により、ぶどうの成育期においては、梅雨による多湿の影響が少なく、成熟期においても台風等による風害や日照不足を原因とする病害が発生しにくいため、ぶどうの栽培に適しており、ぶどうの着色や糖度などの品質全体に良い影響を与えている。ぶどう栽培地は、主として富士川の支流流域に沿って広がっている。多くのぶどう栽培地は、花崗岩及び安山岩の崩壊土から成る、土層が深く肥沃で排水も良好な緩傾斜にある。このような好条件を有するため、ぶどうは健全でよく熟し品種特性が良く維持されたバランスの良いワインとなる。

ロ 人的要因
山梨ワインの生産は、1870年頃から始まったといわれている。当時は、栽培されたぶどうのほとんどが生食用として消費されており、その余剰によりワインの生産が行われていた。ぶどうの栽培量が増加しても、ワインに加工し販売することができたため、農家は過剰生産を恐れずにぶどう栽培に取り組むことができ、ぶどう栽培技術の創意や改善が重ねられていった。これにあわせて、ワインの製造量も増加し、醸造技術も蓄積されていくなどの好循環が生まれ、地域の経済発展を担ってきた。
このようなワイン産業に対しては、明治時代より、政府や山梨県庁、市町村が法的整備や資金支援、品種改良に関する研究開発など様々な支援を行ってきた。現在は、県の機関として山梨県工業技術センターの中にワインセンターが設置されており、ぶどう栽培やワイン醸造の研究開発のみならず、山梨のワイン製造者に対する技術指導・支援を行っており、高品質な山梨ワインを生産する技術的基盤になっている。また、山梨大学には1947年に発酵研究所(現ワイン科学研究センター)が設置されるなど、更なる研究開発や人材育成に注力している。
日本のぶどう産地はヨーロッパのぶどう産地に比べれば降雨量が多く、山梨県もぶどうの栽培期間中に雨の影響を受けるが、山梨県のワイン事業者は、垣根栽培のぶどうに傘をかけたり、雨の跳ね返りを防ぐため垣根の高い位置でぶどうを育てるなど、様々な工夫により、品質の高いぶどう栽培を根付かせてきた。
山梨ワインは、魚介類の食事とワインを合わせた際に生臭みの原因となる物質を発生させる鉄分の量が海外で生産されるワインと比べ総じて少ない。これは、山梨県は海洋に面していない地域でありながら、寿司屋が多いなど魚介類の消費を好む傾向があり、このような地域の人々の嗜好に合うようワインの製造工程で工夫が重ねられた結果であるといえる。山梨ワインは和食等の魚介類を材料に用いた食事と相性が良く、山梨県の人々にとってワインが身近な酒類として定着してきた一つの要因といえる。

2 酒類の原料及び製法に関する事項
地理的表示「山梨」を使用するためには、次の事項を満たしている必要がある。
(1)原料
イ 果実に山梨県で収穫されたぶどう(次に掲げる品種に限る。)のみを用いたものであること。
甲州、マスカット・ベーリーA、ブラック・クイーン、ベーリー・アリカントA、デラウェア、交配品種(甲斐ノワール、甲斐ブラン、サンセミヨン、アルモノワール、ビジュノワール、モンドブリエ)、ヴィニフェラ種(シャルドネ、セミヨン、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ブラン、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、カベルネ・フラン、ピノ・ノワール、プティ・ヴェルドー、シュナン・ブラン、ピノ・グリ、ヴィオニエ、シェンブルガー、リースリング、ゲベルツトラミナー、ミュスカデ、サンソー、テンプラニーリョ、マルベック、タナ、アルバリーニョ、サンジョベーゼ、ネッビオーロ、バルベーラ、ピノ・ムニエ、ジンファンデル、ツバイゲルトレーベ、グルナッシュ、カルメネール、プティ・マンサン)

ロ 酒税法第3条第13号に規定する「果実酒」の原料を用いたものであること。ただし、同法第3条第13号ニに規定する香味料(以下単に「香味料」という。)は、ぶどうの果汁又はぶどうの濃縮果汁(いずれも山梨県で収穫されたぶどうのみを原料としたものに限る。)に限り用いることができる。

ハ 果汁糖度が、甲州種は14.0%以上、ヴィニフェラ種は18.0%以上、その他の品種は16.0%以上であるぶどうを用いること。ただし、ぶどう栽培期間の天候が不順であった場合には、当該ぶどう栽培期間を含む暦年内に収穫されたぶどうに限り、それぞれの必要果汁糖度を1.0%下げることができる。
なお、酒税法3条第13号ハに掲げる製造方法により製造するもののうち、他の容器に移し替えることなく移出することを予定した容器及び密閉できる容器等で発酵させることにより発泡性を有することとするものに用いるぶどうについては、甲州種は11.0%以上、ヴィニフェラ種は15.0%以上、その他の品種は13.0%以上であるぶどうを用いることができる。

ニ 原料として水及びアルコールを使用していないこと。ブランデー及びスピリッツについては、他の容器に移し替えることなく移出することを予定した容器で発酵させたものに、発酵後、当該容器にブランデー及びスピリッツを加える製法を行う場合に限り使用すること。

(2)製法
イ 酒税法第3条第13号に規定する「果実酒」の製造方法により、山梨県内において製造されたものであり、「果実酒等の製法品質表示基準(平成27年10月国税庁告示第18号)」第1項第3号に規定する「日本ワイン」であること。
ロ 酒税法第3条第13号ロ又はハに規定する製造方法により、糖類(酒税法3条第13号ハに掲げる糖類のうち、他の容器に移し替えることなく移出することを予定した容器及び密閉できる容器等で発酵させることにより発泡性を有することとするものに用いる糖類を除く。)を加える場合は、その加える糖類の重量が、果実に用いたぶどうの品種ごとに、それぞれ次の範囲内であること。
・ 甲州種 100ml当たり10g
・ ヴィニフェラ種85%以上 100ml当たり6g
・ その他の品種 100ml当たり8g
ハ ぶどうの収穫からワインの瓶詰を行うまでの補酸の総量が9g/L以下であること。
ニ 除酸剤については、総酸値を5g /L低減させるまで加えることができること。
ホ 製造工程上、貯蔵する場合は山梨県内で行うこと。
ヘ 山梨県内で、消費者に引き渡すことを予定した容器に詰めること。

3 酒類の特性を維持するための管理に関する事項
(1)地理的表示「山梨」を使用するためには、当該使用する酒類を酒類の製造場(酒税法(昭和28年法律第6号)第28条第6項又は第28条の3第4項の規定により酒類の製造免許を受けた製造場とみなされた場所を含む。)から移出(酒税法第28条第1項の規定の適用を受けるものを除く。)するまでに、当該使用する酒類が「酒類の産地に主として帰せられる酒類の特性に関する事項」及び「酒類の原料及び製法に関する事項」を満たしていることについて、次の団体(以下「管理機関」という。)により、当該管理機関が作成する業務実施要領に基づく確認を受ける必要がある。
管理機関の名称:地理的表示「山梨」管理委員会
住所:山梨県甲府市東光寺3-13-25地場産業センター2階
山梨県ワイン酒造組合内
電話番号:055-233-7306
ウェブサイトアドレス http://www.wine.or.jp
(2)管理機関は、業務実施要領に基づき、ぶどう栽培期間の天候が不順であったと認める場合には、直ちにその旨を公表する。

4 酒類の品目に関する事項
果実酒

別紙2 備考
酒類の地理的表示に関する表示基準(平成27年国税庁告示第19号)第10項第3号の規定により、第9項の規定を適用しないものとして公示する商標その他の表示については、以下の「商標その他の表示」のとおりです。
商標その他の表示
甲州市原産地呼称ワインの認証条例(平成20年甲州市条例第34号)の規定により行う認証の表示
(注)地理的表示「山梨」の指定をした日前から使用していた上記の「商標その他の表示」に限り、地理的表示「山梨」の指定後も、引き続き表示を認めるものです。

5 統一ロゴ
地理的表示「山梨」のラベル表記は、GI Yamanashi(GI=Geographical Indicationの略)を統一ロゴとする。
山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です