ワインから造るお酒!? 《ワインとブランデーに密接な関係!?》

編集長、ブランデーデビュー!?

そういえば最近、ワインを飲み始めてからブランデーが飲めるようになったと言いますか、好きになったんですよね!

編集長

師匠

ほぅ、いい趣味をしているではないか。
ワインとブランデーは切っても切れない縁があるからの。
え?
どういうことですか?

編集長

ワインとブランデーの密接な関係とは

師匠

、、、は?
ワインとブランデーには密接な関係があることを知っていて、ブランデーが好きになったんじゃないのか?
いや、全くの初耳ですが。。。
たしかに、樽で熟成させるってところは一緒ですよね!

編集長

師匠

おいおい本気で言ってるのか。。。
ワインの原料は何じゃ?
今更何を言っているんですか笑
ワインの原料は葡萄に決まっているじゃないですかぁ!

編集長

師匠

そうじゃ。
では、ブランデーの原料は何じゃ?
あー、気にしたことなかったなー!
麦とかじゃないですか!?

編集長

ウィスキーの原料

師匠

ばかもん笑
穀物を原料とする蒸留酒は、ウィスキーじゃ!
正確には大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を麦芽の酵素で糖化し、これを発酵させた蒸留酒じゃな。

ブランデーの原料

なんですってー!?
と、いうことは今までの流れを踏まえると、ブランデーの原料ってもしかして。。。
葡萄ですか!?

編集長

フランスの3大ブランデーを紹介しよう!
コニャック・アルマニャック・カルヴァドスじゃ!
実は、この中に葡萄ではないものが1つある。
それは、カルヴァドスなのじゃが、カルヴァドスはリンゴを原料にしているのじゃ
つまり、コニャック・アルマニャックは葡萄を原料にしているんじゃ。
覚えておくのじゃ!
さて、話は戻り…
コニャックの原料を知るのじゃ!
「ユニ・ブラン」「コロンバール」「フォル・ブランシュ」という葡萄品種をメインに使っているのじゃ。
そして、熟成を2年以上行うことが義務付けられているのじゃ。

アルマニャックの原料も学ぶのじゃ!
「ユニブラン」「フォルブランシュ」「コロンバール」という葡萄品種をメインに使っているのじゃ。
そして、アルマニャックもコニャックのように熟成を2年以上行うことが義務付けられているのじゃ。

師匠

そうじゃろう!!!
どんだけヒントを与えたと思っているんじゃ笑
ブランデーとは、果実酒からつくった蒸留酒の総称じゃな。
基本的には葡萄が原料のワインを蒸留して作られたものをブランデーと呼ぶが、
リンゴから作ったアップルブランデーやサクランボから作ったチェリーブランデーも存在するな。
葡萄に限らず、果実酒由来の蒸留酒がブランデーなんですね!
アップルブランデーやチェリーブランデーもあるんですね!
女性向けなイメージ!笑

編集長

師匠

穀物から作られる蒸留酒がウィスキー、果実酒(主にワイン)から造られる蒸留酒がブランデーじゃ。
覚えておくんじゃぞ。
そもそもの話になるのですが、ブランデーの作り方って蒸留酒という名の通りワインを蒸留させて作るんですよね?

編集長

ブランデーの醸造方法

師匠

もちろん!
ワインを加熱沸騰させ、蒸発した気体を集めて冷却して取り出し、液体にすることでブランデーが誕生する。
しかし、蒸留したてのブランデーはアルコール度数が70度ほどあるため、樽熟成をさせて琥珀色の40度近くのブランデーにするんじゃな。
それが市場に出回っているブランデーなんじゃ。
蒸留したてだとそんなに高いんですね!
そのままだと確かに今みたいに美味しくは飲めなさそうです。。。

編集長

師匠

うむ。
ブランデーのもととなる原酒は蒸留後にオークの木でできた樽に入れる。
そして樽の材質、貯蔵場所、温度、湿度といった要素が複雑に作用し、
樽から木材成分が溶け出たり、空気と接触することによって樽の中身のブランデーの成分が変化していくんじゃな。
なるほど!
そうして、あのまろやかな風味と豊かな香りが出るようになるんですねぇー!

編集長

師匠

樽好きのお主にはたまらんお酒じゃろう笑
最初のうちはアルコールの強さに引っ張られてしまうかもしれんが、
飲み慣れてくると樽の良い香りと葡萄の甘いフルーティーな香りを楽しめるようになるもんじゃ。
ワイン好きとしては外せないお酒ですね!ブランデーも飲んでいくことにします!

編集長

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド2019
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2019年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県のワイナリーを一挙紹介。山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

山梨ワインをもっと身近に

白ワイン葡萄品種

甲州

甲州は、白葡萄ですが、果皮はやや紫がかったピンク色をしています。
また、甲州は果皮は厚めで、樹勢が強く、病気に強いです。
日本の気候とは相性が良く、あまり病気にならずに甲州を育てることができます。
糖度は上がりにくく、穏やかな味わいのワインになります。
味わいは穏やかなものもあれば、軽やかでスッキリとした味わいであるワインも多いです。
そして、後味に少し苦味・渋味が残るのが甲州の特徴です。
最近では、「シュール・リー製法」の甲州ワインが人気です。スッキリした辛口の甲州ワインです。
他にも樽で熟成した厚みのあるタイプや、早く収穫することで柑橘系の香りが強いタイプ、果皮と一緒に仕込み複雑さをだしたグリタイプ、などがあります。

注意
甲州と樽は相性が良いとは言えません…長い間の樽熟成は、甲州の香りや味がほとんどなくなってしまいます。

シャルドネ

小さめの房と薄めの果皮の小粒の実が特徴です。世界各国で栽培されている葡萄品種の1つです。
元々葡萄品種としては個性が弱く、あまり特徴のないぶどうです。
そのため、栽培環境や醸造家の技術などがストレートに反映されやすいです。
スッキリとしたタイプのワインもあれば、コクのある飲みごたえ抜群のタイプまで、幅広く再現されています。
オリジナルな特徴は弱いですが、「果実感」「酸味」などの点では、非常に高いスペックを有しています。

セミヨン

大きめの房と粒が特徴です。また、安定した収量も魅力の1つです。
特徴的な香りがないこと、そして落ち着いた果実味、重圧感などもセミヨンの特徴です。
熟成能力が高い葡萄で、長ければ長いほどコクがある味わいを感じれます。
また、貴腐葡萄になると、世界最高峰の甘口ワインの原料になります。

赤ワイン葡萄品種

マスカットベーリーA

房と粒は大きく、皮は薄めの葡萄品種です。
ワインの色調は薄くなりがちです。しかし、しっかりと熟成をさせれば色はでます。
イチゴキャンディーのような甘い香りマスカットベーリーAの最大の特徴です。
新鮮な果実味と、鋭い酸味、軽いタンニンが特徴で、フルーティーなワインが造られます。

『日本のワインの父』と呼ばれる「川上善兵衛」
川上は、フランスから帰国した土屋竜憲に葡萄の栽培技術を学び、岩の原葡萄園を開設。
そこで、気候風土に適した葡萄を求め品種改良に挑みました。
約1万310回の品種交雑をおこなった結果、優良22品種を世に産みました。
その中で最も有名な品種が『マスカット・ベーリーA』です。
今日において、マスカットベーリーAは、甲州と並び、山梨ワインを象徴する葡萄品種の1つです。
2013年にはOIV(国際ブドウ・ワイン機構)に品種登録されました。

カベルネ・ソーヴィニヨン

小粒と分厚い皮と大きな種が特徴の葡萄です。
ワインにすると色が濃く、強い渋味を持ちます。そのため、骨格のある味わいに仕上がります。
世界中のどこで作っても品質の高いワインが生まれると言われています。
だから、世界で最も栽培されるワイン用葡萄として有名です。
カシスなどを思わせる果実味と、ミントのような清涼感のある香りがあります。
また、酸もタンニンも強めで、ガッチリとしたワインです。

メルロー

ミディアムサイズの粒と比較的大きめの房が特徴です。
早熟で糖度が上がりやすいため、果実味を強く感じやすいです。樹勢が強く、病気にも強いです。
さらに、産地をあまり選ばないため、世界中で人気がある葡萄品種です。
プラムやブラックチェリーなどの果実香が特徴です。
酸度は比較的弱く、果実感は強い、そしてやわらかなタンニンなどが特徴の葡萄品種です。

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です