【ワイン初心者による旭洋酒訪問記】運命と強く語る夫婦が営む奇跡のワイナリーに訪問!!洞爺湖サミットで振る舞ったワインの試飲は外せない!!

今回、我ら山梨ワインドットノムメンバーは【旭洋酒】へ行ってきました!
どんなワインにめぐりあえるのか、どんなワイナリーなのか、楽しみです!!

到着!気になるワイナリー外観!!

旭洋酒の外観です!!
歴史が詰まっている外観…
実際に、旭洋酒の歴史は昭和時代にまで遡ります!!

今回は、工場がリノベーション中でしたので…中は見れず…!!
しかし、7月以降のリノベーション後に再リベンジしたいと思います♪

「リノベーション中の旭洋酒」

旭洋酒は、基本的に工場見学等はしておりません…
その点、ご理解ください。

旭洋酒ってどんなワイナリー!?

「旭洋酒」は、夫婦で経営しているワイナリーです。
そう耳にすると、大半の人は先祖代々受け継いでいる、と考えがちです。
しかし、旭洋酒のストーリーは簡単には語れないものでした…
まずは、そのお話をご紹介したいと思います。

旭洋酒が生まれ変わった瞬間

「旭洋酒」の歴史は戦前にまで遡ります。
最初は、株主農家による共同経営を行う醸造所でした。
地元農家の人々が育てた葡萄をワインにして、元の農家に売るスタイルで運営されていたのです。
しかし、農家の高齢化等が重なり…ついに醸造免許と工場が売りに出されたのです…
そして、2002年に鈴木さんご夫妻が引き受けることになったのです。
まさに運命的な出会い…
当時のことを、「今の年齢では絶対に受けることはできなかった、自分たちのことを考えると本当に奇跡」と語ってくれました。
そして、この瞬間旭洋酒の歴史が新しくなったのです。
農家の共同醸造所ではなく、日本を代表する山梨ワインを造るワイナリーとして生まれ変わったのです。

この話を聞いて本当に鳥肌がたちました…
そして、当時の話をもっともっと聞いてみたくなりました…!!

ディティールストーリー

今回、山梨ワインドットノム編集部の対応を専務である奥様がご対応してくださりました。
そして、旭洋酒を実際に引き受ける前の過去のお話をしてくださりました…
奥様は山梨県出身ではなく…
あるワイナリーへ就職をするために山梨県へきた
と!!
そのワイナリーとは、「中央葡萄酒(グレイスワイン)」でした。

気になる…なぜ「中央葡萄酒!?」も聞いてしまいました…!!
当時は東京にいた奥様。
仕事を…と考えていたとき、ワインが好きだったため、
インポーターなどを考えていたそうです。
しかし、山梨出身の大学の先輩が、山梨県でワインを造っている話を耳にしたそうです。
そこで実際に履歴書を送ると…中央葡萄酒の社長が会ってくれることになったそうなのです。
中央葡萄酒の社長に会いに山梨県へ。
そして言われたのが…「畑の専任であれば、ぜひとも!!」とのこと…
しかし、畑の経験などは当時全くなかったのですが、意を決し0から学ぶ強い気持ちで引き受け、山梨に。
すると、この仕事が面白く自分に合っていたと語ってくれました。
中央葡萄酒では、海外にも渡航するなど様々な経験を9年間させていただいたそうです。
旭洋酒が引き受け手を探していたころ…偶然運命的な交わりがおこったのです。
ちょうど週末にやる個人的な畑を探していて、ある人に相談をしたときのことです。
その相談相手は、旭洋酒からも工場の引き受け手を相談されていたのです。
そこで、旭洋酒の話が耳に入ったのです。
決断をさせた考えには、
「畑はいつでも借りれるが、免許も必要なワイン造りは滅多にない…」
がありました。当時は、山梨県でこれ以上ワイナリーは増やせないといった話もされていたそうです…
そこから約20年もの間、夫婦揃って営んできているのです…
非常に感慨深いものがありました…

そして、旦那様も実は山梨県出身ではなく…山梨大学の醸造学科に入学後山梨県に…!
山梨ワインドットノムメンバーも東京出身なので、この話を聞いたときは非常に驚きました…

奥様が栽培担当旦那様が醸造担当…!!
仕事においても相性が抜群だな、と思った瞬間でした!

中央葡萄酒で勤務をされているときに、縁があり旭洋酒を引き取る話が舞い込んできたとのこと…
しかしながら、タイミングもあったとは思いますが…
なにより山梨出身ではないため、周りに親戚もおらず仲の良い人が数人…
だから、畑も借りて…自分たちの力を信じて…ここまで進んできていのです。
それほどまでに厳しい環境で、これほどの英断、そして、現在にいたるまで継続できていること…
本当にすごいことだと思います。

旭洋酒の想い

ワインは、風土を映します。
そして、いいワインは風土の影響を受けるものではなく、その『よさ』を表現するもの。
旭洋酒はそんなワインを造りたい!!と想っているワイナリーです。

旭洋酒のポリシー

ワインは、感動と可能性を秘めた大いなる農産物と考えている旭洋酒。
そして、旬の食材と一緒に日本のワイン、そして山梨ワインが食卓に上がることが、
日本食と農業にとって大きな一歩と考えています。
地球温暖化が加速し、果樹栽培にも多くの障壁が発生しています。
しかし、そんな今こそ「自然を生かし、自らが生かされる」
この理念を忘れず価値あるものづくりをしていきたい!
これが旭洋酒のポリシーです。

旭洋酒のワイン

自然の恵みに感謝し、食事を楽しむことで人生は豊かになるからこそ、
旭洋酒は食事とともに楽しめるワインを造っているのです。
そして、気になる原料はワイナリー半径5km圏内の農家から直接購入した葡萄
と自社栽培の葡萄に限定!!
それには、しっかりとした理由が…
「自分たちが安心して飲むことができ美味しいと思えるワイン」がワイン造りの基本!
と考えているからなのです!
たしかに…自然物だからこそ安心安全は第一ですよね。
では、気になる安心となる根拠…
まず自社畑では、「減農薬低化学肥料」の利用
「草生栽培」による土作りを実践
しています!!
そして、契約農家には「農薬の適正使用と記録の義務付け」を行なっています。
醸造過程でも、酸化防止剤として使われている亜硫酸塩は、必要最低限のみ添加しています。
実際に、お客様から「身体に馴染む」「酔い覚めがよい」と声を聞くと嬉しいですよね。
つまり、小規模だからこそ、畑からテーブルまで誇りと責任を持って製造販売できているのです!!

MEMO
公式ホームページより、一部引用しております。

気になる…ワインの味はいかに!!
自社畑では、「メルロー」「シラー」「ピノ・ノワール」といった赤ワインの欧州種を栽培しているのです。甲州、マスカットベーリーAは、地元の農家の人に作ってもらっているのです。
ますます気になるワインの味…!!

試飲スタート!

そして、試飲です!!
今回は、2本試飲させていただきました!

・ソレイユ甲州 2018

・ソレイユクラシック

ソレイユ甲州 2018

(写真:左)

編集長コメント

酸味は強すぎず程よく感じられ、果実感を口の中でしっかり感じられます!
バランスがよく飲みやすいですね!日本食に合うワインって感じがしますね!

旭洋酒コメント!

3軒の契約農家による高糖度の葡萄を使っています。
渋味を抑え、香味豊かな果汁を得るためにホール・バンチ・プレスをしています。
そして、醗酵後は澱とともにタンクで貯蔵しています。
また、フレッシュさと旨みに加え、複雑さを感じてもらうためにノンフィルター生詰で仕上げています。
夏から秋にかけて緩やかに熟成させたため、味わいの変化を楽しむこともできる白ワインです。
黄色い大ぶりの和柑橘とその花、白胡椒などのやわらかな香りがします。
アタックは円く心地よい重みで舌に落ち、みずみずしい酸とともに蜜柑のような明るい果実味を感じてもらえると思います。
味わいは途切れることなく弧を描いて着地、渋みや苦みは果実に溶け込んでいて主張しない白ワインになっていると思います。

ホールバンチプレスとは!?
房ごとつぶして果汁を取り出す方法です。
プレスして果汁をしぼる直前まで破砕されないので、果汁が酸素にさらされないのが特徴です。

ソレイユクラシック

(写真:右)

編集長コメント

マスカットベーリーA主体のワインは、
香りから薄くさっぱりしている印象がどうしても抜けませんが…
味がしっかりあり、果実感と飲みごたえを感じますね。
ワイン単体として飲めますね!!

旭洋酒コメント!

イチゴのような香りが特徴な、食べても美味しいマスカットベーリーAを主体にした赤ワインです。
同じ山梨市で栽培している自社畑のメルローとピノ・ノワールを混醸及びブレンドし、骨格のある味わいに仕上げています!!
透明感のあるルビー色、フレッシュなイチゴの香りが特徴です。また渋みは少ないため、非常に飲みやすいです。

東京で飲もう、旭洋酒。

旭洋酒は、平成20年に大きな一歩を踏み出していたのです。
平成20年 北海道洞爺湖。
ここまで言えばお分かりでしょうか。
北海道洞爺湖サミットですね。
旭洋酒の甲州単一畑ワインが夫人夕食会にて振舞われたのです。
そのワインが…『ソレイユ千野甲州』です。
試飲したかった…!!笑
しかし、これは旭洋酒のワインの評価が高いことの表れだと思います。
ぜひ見つけたら飲むべきですね!!

参考 青山三河屋川島商店東京都港区北青山3-10-9 参考 伊勢丹 新宿店 グランドカーヴ東京都新宿区新宿3-14-1伊勢丹本店地下1階 参考 カーヴドリラックス東京都港区西新橋1-6-11 参考 柏屋ワイン館東京都府中市緑町2-12-21 参考 勝鬨酒販東京都中央区築地7-10-11 参考 カーニバル 学芸大学店東京都目黒区鷹番3-4-25 学大小路内 参考 カーニバル 吉祥寺店東京都武蔵野市吉祥寺本町2-10-12 参考 カーニバル 三鷹店東京都三鷹市下連雀3-35-1 三鷹コラルB1 参考 出口屋東京都目黒区東山2-3-3 参考 清水屋玉置商店東京都北区赤羽1-42-11ミツワハイツ1階 参考 IMADEYA SUMIDA東京都墨田区江東橋4-27-14 錦糸町パルコ 1F 参考 いまでや銀座東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX地下1階 参考 銀座カーヴ・フジキ東京都中央区銀座4-7-12銀座三越新館1F 参考 カルタ・デイ・ヴィーニ東京都調布市仙川町1-15-4 2F 参考 東急百貨店 本店東京都渋谷区道玄坂2-24-1 参考 はせがわ酒店 亀戸店東京都江東区亀戸1-18-12 参考 はせがわ酒店 麻布十番店東京都港区麻布十番2-3-3 参考 はせがわ酒店 表参道ヒルズ店東京都渋谷区神宮前4-12-10表参道ヒルズ本館3F 参考 はせがわ酒店 二子玉川店東京都世田谷区玉川21-1ライズSC B1F 東急フードショー内 参考 はせがわ酒店 東京駅グランスタ店東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅構内地下1F 参考 ビアンコ ロッソ 東京都中野区中野4-7-8 参考 藤小西東京都中野区中央2-2-9 参考 富士の国やまなし館東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル1F 参考 リカーズのだや東京都文京区千駄木3-45-8 参考 水橋東京都港区六本木3-3-4 参考 まるごとにっぽん食品館東京都台東区浅草2-6-7 まるごとにっぽん1F 参考 リカーショップ宮田屋東京都中央区八丁堀3-22-10 参考 結わえる本店東京都台東区蔵前2-14-14 参考 小山商店東京都多摩市関戸5-15-17
参考 いそべ酒店山梨県甲府市高畑2-4-3 参考 久保酒店山梨県北杜市小淵沢町7661 参考 酒の大布屋山梨県大月市猿橋町猿橋184-7 参考 地酒のモトヘイ山梨県富士吉田市小明見1635 参考 新田商店山梨県甲州市勝沼町休息1560 参考 D&DEPARTMENT山梨店山梨県甲府市北口2-6-10山梨文化会館2階 参考 長谷部酒店山梨県大月市猿橋町猿橋200 参考 ひまわり市場山梨県北杜市大泉町谷戸3905 参考 ワインズ新富屋山梨県甲府市丸の内2-29-2 参考 新田商店山梨県甲州市勝沼町休息1560 参考 山一支店山梨県富士吉田市大明見215 参考 依田酒店山梨県甲府市徳行5-6-1 参考 リカーショップながさわ山梨県甲府市中央5-7-10
参考 LEVEL東京都新宿区神楽坂4-3 TKビル1F 参考 釉月中央区東日本橋3-4-1 THE GATE NIHONBASHI EAST M1F 参考 なだ万賓館新宿店東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店新宿店本館14階 参考 ワインカフェ タンブラン東京都世田谷区代沢4-41-7 参考 bisous東京都新宿区神楽坂5-43-2 Roji神楽坂2F 参考 シンチェーロ東京都千代田区飯田橋4-3-3 第11相信ビル1F 参考 Y-wine東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル2F 参考 おでんの丸忠東京都葛飾区立石1-19-2 参考 CASVAL東京都墨田区両国3-23-7 1F 参考 BANKAN東京都中野区中野3-35-8 参考 アオジ・ソシガヤ 東京都世田谷区祖師谷2-4-7 ケヤキロード祖師谷1号 参考 ぽつらぽつら東京都渋谷区円山町22-11堀内ビル1F 参考 道玄坂バル克ッHANARE東京都渋谷区円山町5-18道玄坂スクエアビルB1 参考 万歳パンダ東京都武蔵野市中町1-19-11 参考 わいん場東京都調布市若葉町2-22-10 参考 手打ち蕎麦 銀杏東京都江東区大島2-15-3 参考 お好み焼き処 小奈や東京都文京区千駄木3-43-10 参考 Sweet Water東京都文京区小石川1-27-4
参考 いづ屋山梨県山梨市上神内川2-1 参考 トランクウィル山梨県山梨市上神内川1453-1 参考 my-an山梨県山梨市上神内川71-1 参考 KIVIS山梨県笛吹市一宮町中尾651 参考 ミル・プランタン山梨県甲州市勝沼町下岩崎2097-1 参考 勝沼食堂パパソロッテ山梨県甲州市勝沼町菱山3577-6 参考 フォーハーツカフェ山梨県甲府市丸の内1-16-13 ヤマサビル1F 参考 洋麺屋 楽山梨県甲府市丸の内1-14-14 参考 ピエス橘町山梨県甲府市丸の内2-16-18 参考 豊鮨山梨県甲府市善光寺1-12-7 参考 14番目の月山梨県甲府市丸の内2-2-6 仙山閣ビル1F 参考 恩の時山梨県甲府市丸の内1-8-9 参考 OASIS山梨県甲府市中央1-6-4

そうだ、旭洋酒へ行こう!

現在リノベーション中の「旭洋酒」。
6/30にニュー旭洋酒が登場予定!!
食事と楽しめる優しいワインをぜひとも飲んでいただきたいです!!
そして、旭洋酒のストーリーを聞いてから、ワインを飲んでみてください♪

旭洋酒で、豊かな休日を~!!

注意
事前予約を忘れずに!!

関連情報

旭洋酒 基本情報

旭洋酒 基本情報
社 名: 旭洋酒有限会社
所在地: 〒405-0005 山梨県山梨市小原東857-1
電話番号: Tel:0553-22-2236
営業時間: 10:00~17:00
HP: 公式ホームページ

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド2019
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2019年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県のワイナリーを一挙紹介。山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

山梨ワインをもっと身近に

甲州

甲州は、白葡萄ですが、果皮はやや紫がかったピンク色をしています。
また、甲州は果皮は厚めで、樹勢が強く、病気に強いです。
日本の気候とは相性が良く、あまり病気にならずに甲州を育てることができます。
糖度は上がりにくく、穏やかな味わいのワインになります。
味わいは穏やかなものもあれば、軽やかでスッキリとした味わいであるワインも多いです。
そして、後味に少し苦味・渋味が残るのが甲州の特徴です。
最近では、「シュール・リー製法」の甲州ワインが人気です。スッキリした辛口の甲州ワインです。
他にも樽で熟成した厚みのあるタイプや、早く収穫することで柑橘系の香りが強いタイプ、果皮と一緒に仕込み複雑さをだしたグリタイプ、などがあります。

注意
甲州と樽は相性が良いとは言えません…長い間の樽熟成は、甲州の香りや味がほとんどなくなってしまいます。

シャルドネ

小さめの房と薄めの果皮の小粒の実が特徴です。世界各国で栽培されている葡萄品種の1つです。
元々葡萄品種としては個性が弱く、あまり特徴のないぶどうです。
そのため、栽培環境や醸造家の技術などがストレートに反映されやすいです。
スッキリとしたタイプのワインもあれば、コクのある飲みごたえ抜群のタイプまで、幅広く再現されています。
オリジナルな特徴は弱いですが、「果実感」「酸味」などの点では、非常に高いスペックを有しています。

セミヨン

大きめの房と粒が特徴です。また、安定した収量も魅力の1つです。
特徴的な香りがないこと、そして落ち着いた果実味、重圧感などもセミヨンの特徴です。
熟成能力が高い葡萄で、長ければ長いほどコクがある味わいを感じれます。
また、貴腐葡萄になると、世界最高峰の甘口ワインの原料になります。

赤ワイン葡萄品種

カベルネ・ソーヴィニヨン

小粒と分厚い皮と大きな種が特徴の葡萄です。
ワインにすると色が濃く、強い渋味を持ちます。そのため、骨格のある味わいに仕上がります。
世界中のどこで作っても品質の高いワインが生まれると言われています。
だから、世界で最も栽培されるワイン用葡萄として有名です。
カシスなどを思わせる果実味と、ミントのような清涼感のある香りがあります。
また、酸もタンニンも強めで、ガッチリとしたワインです。

メルロー

ミディアムサイズの粒と比較的大きめの房が特徴です。
早熟で糖度が上がりやすいため、果実味を強く感じやすいです。樹勢が強く、病気にも強いです。
さらに、産地をあまり選ばないため、世界中で人気がある葡萄品種です。
プラムやブラックチェリーなどの果実香が特徴です。
酸度は比較的弱く、果実感は強い、そしてやわらかなタンニンなどが特徴の葡萄品種です。

山梨エリア

山梨エリア

三養醸造

ワイナリー名
三養醸造
住所
山梨県牧丘町窪平234
電話番号
0553-35-2108
営業時間/定休日
12:00〜16:00/年中無休
公式サイト
ホームページへ

鶴屋醸造

ワイナリー名
鶴屋醸造
住所
山梨県下栗原1069-1
電話番号
0553-20-1772
営業時間/定休日
10:00〜18:00/月曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ

日川葡萄酒醸造

ワイナリー名
日川葡萄酒醸造
住所
山梨県下栗原1063
電話番号
0553-22-1722
営業時間/定休日
9:00〜17:00/日曜・祝日
公式サイト
ホームページへ

東晨洋酒

ワイナリー名
東晨洋酒
住所
山梨県山梨市歌田66
電話番号
0553-22-5681
営業時間/定休日
8:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

サントネージュワイン

ワイナリー名
サントネージュワイン
住所
山梨県山梨市上神内川107-1
電話番号
0553-22-1511
営業時間/定休日
9:00〜16:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者によるサントネージュワイン訪問記】アサヒビールが運営するワイナリーに訪問!!東京オリンピックワインを造るワイナリーの実力はいかに!?

山梨醗酵工業

ワイナリー名
山梨醗酵工業
住所
山梨県山梨市正徳寺1220-1
電話番号
0553-23-2462
営業時間/定休日
8:30〜17:00/土日祝日・年末年始
公式サイト
ホームページへ

関連情報

【ワイン初心者による山梨醗酵工業訪問記】仲間と造るワイナリーに訪問!! 14年の熟成期間が奇跡のワインを産んだ!?

金井醸造場

ワイナリー名
金井醸造場
住所
山梨県山梨市万力806
電話番号
0553-22-0148
営業時間/定休日
10:00〜17:00/火曜
公式サイト
ホームページへ

旭洋酒(ソレイユワイン)

ワイナリー名
旭洋酒(ソレイユワイン)
住所
山梨県山梨市小原東857-1
電話番号
0553-22-2236
営業時間/定休日
10:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

八幡洋酒

ワイナリー名
八幡洋酒
住所
山梨県山梨市市川1370
電話番号
0553-23-2082
営業時間/定休日
8:00〜17:00/不定休
公式サイト
ホームページへ

四恩醸造

ワイナリー名
四恩醸造
住所
山梨県牧丘町千野々宮764-1
電話番号
0553-20-3541
営業時間/定休日
一般受付をしておりません。
公式サイト
ホームページへ

Cantina Hiro

ワイナリー名
Cantina Hiro
住所
山梨県牧丘町倉科7143
電話番号
0553-35-5555
営業時間/定休日
9:00〜16:00/日曜日のみ営業
公式サイト
ホームページへ

最近耳にする、「山梨ワイン」。
実は、山梨ワインには決まりがあったのです。
山梨ワインの定義をご紹介♪

国税庁

地理的表示「山梨」生産基準
1 酒類の産地に主として帰せられる酒類の特性に関する事項
(1)酒類の特性について
イ 官能的要素
山梨ワインは、甲州やマスカット・ベーリーAなどの山梨で古くから栽培されているぶどうや、ヨーロッパを原産とするヴィニフェラ種など、様々なぶどう品種について、山梨の自然環境に根付くよう品種改良や栽培方法等の工夫を行ってきたことにより、ぶどう本来の香りや味わいといった品種特性がよく顕れた、総じてやや穏やかな酸味を有するバランスの良いワインである。
その中でも甲州を原料としたワインは、口中で穏やかな味わいを感じることができ、またドライなワインはフルーティーな柑橘系の酸味を有する。
また、マスカット・ベーリーAを原料としたワインは、鮮やかな赤色の色調を有し、甘さを連想させる香りとタンニンによる穏やかな渋みを有する。
さらに、ヴィニフェラ種を原料とした白ワインは、やや穏やかな酸味とよく熟したヴィニフェラ種特有の果実の香りを有し、口に含むとボリューム感に富んでいる。ヴィニフェラ種を原料とした赤ワインは、しっかりとした色調を有し、タンニンによる十分な渋みとふくよかさのバランスが良い。

ロ 化学的要素
山梨ワインは、アルコール分、総亜硫酸値、揮発酸値及び総酸値が次の要件を満たすものをいい、発泡性を有するものも含む。
(イ) アルコール分は8.5%以上20.0%未満。ただし、補糖したものは上限値を15.0%未満とし、甘口のもの(残糖分が45g/L以上のものをいう。以下同じ。)は下限値を4.5%以上とする。
(ロ) 総亜硫酸値は250mg/L未満(甘口のものを除く。)。
(ハ) 揮発酸値は赤ワインで1.2g/L以下。白ワイン及びロゼワインで1.08 g/L以下。
(ニ) 総酸値は3.5g/L以上。

(2)酒類の特性が酒類の産地に主として帰せられることについて
イ 自然的要因
山梨県は、西側の県境を走る赤石山脈系の高山群と、南側の県境から北東に伸びる富士火山系の高山群に囲まれた山間地である。海洋の影響が少ないため、梅雨や台風の影響を受けにくく、盆地特有の気候として、日中は気温が上昇するが、朝夕は大きく気温が低下するため、1日の気温差が大きい。
この自然環境により、ぶどうの成育期においては、梅雨による多湿の影響が少なく、成熟期においても台風等による風害や日照不足を原因とする病害が発生しにくいため、ぶどうの栽培に適しており、ぶどうの着色や糖度などの品質全体に良い影響を与えている。ぶどう栽培地は、主として富士川の支流流域に沿って広がっている。多くのぶどう栽培地は、花崗岩及び安山岩の崩壊土から成る、土層が深く肥沃で排水も良好な緩傾斜にある。このような好条件を有するため、ぶどうは健全でよく熟し品種特性が良く維持されたバランスの良いワインとなる。

ロ 人的要因
山梨ワインの生産は、1870年頃から始まったといわれている。当時は、栽培されたぶどうのほとんどが生食用として消費されており、その余剰によりワインの生産が行われていた。ぶどうの栽培量が増加しても、ワインに加工し販売することができたため、農家は過剰生産を恐れずにぶどう栽培に取り組むことができ、ぶどう栽培技術の創意や改善が重ねられていった。これにあわせて、ワインの製造量も増加し、醸造技術も蓄積されていくなどの好循環が生まれ、地域の経済発展を担ってきた。
このようなワイン産業に対しては、明治時代より、政府や山梨県庁、市町村が法的整備や資金支援、品種改良に関する研究開発など様々な支援を行ってきた。現在は、県の機関として山梨県工業技術センターの中にワインセンターが設置されており、ぶどう栽培やワイン醸造の研究開発のみならず、山梨のワイン製造者に対する技術指導・支援を行っており、高品質な山梨ワインを生産する技術的基盤になっている。また、山梨大学には1947年に発酵研究所(現ワイン科学研究センター)が設置されるなど、更なる研究開発や人材育成に注力している。
日本のぶどう産地はヨーロッパのぶどう産地に比べれば降雨量が多く、山梨県もぶどうの栽培期間中に雨の影響を受けるが、山梨県のワイン事業者は、垣根栽培のぶどうに傘をかけたり、雨の跳ね返りを防ぐため垣根の高い位置でぶどうを育てるなど、様々な工夫により、品質の高いぶどう栽培を根付かせてきた。
山梨ワインは、魚介類の食事とワインを合わせた際に生臭みの原因となる物質を発生させる鉄分の量が海外で生産されるワインと比べ総じて少ない。これは、山梨県は海洋に面していない地域でありながら、寿司屋が多いなど魚介類の消費を好む傾向があり、このような地域の人々の嗜好に合うようワインの製造工程で工夫が重ねられた結果であるといえる。山梨ワインは和食等の魚介類を材料に用いた食事と相性が良く、山梨県の人々にとってワインが身近な酒類として定着してきた一つの要因といえる。

2 酒類の原料及び製法に関する事項
地理的表示「山梨」を使用するためには、次の事項を満たしている必要がある。
(1)原料
イ 果実に山梨県で収穫されたぶどう(次に掲げる品種に限る。)のみを用いたものであること。
甲州、マスカット・ベーリーA、ブラック・クイーン、ベーリー・アリカントA、デラウェア、交配品種(甲斐ノワール、甲斐ブラン、サンセミヨン、アルモノワール、ビジュノワール、モンドブリエ)、ヴィニフェラ種(シャルドネ、セミヨン、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ブラン、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、カベルネ・フラン、ピノ・ノワール、プティ・ヴェルドー、シュナン・ブラン、ピノ・グリ、ヴィオニエ、シェンブルガー、リースリング、ゲベルツトラミナー、ミュスカデ、サンソー、テンプラニーリョ、マルベック、タナ、アルバリーニョ、サンジョベーゼ、ネッビオーロ、バルベーラ、ピノ・ムニエ、ジンファンデル、ツバイゲルトレーベ、グルナッシュ、カルメネール、プティ・マンサン)

ロ 酒税法第3条第13号に規定する「果実酒」の原料を用いたものであること。ただし、同法第3条第13号ニに規定する香味料(以下単に「香味料」という。)は、ぶどうの果汁又はぶどうの濃縮果汁(いずれも山梨県で収穫されたぶどうのみを原料としたものに限る。)に限り用いることができる。

ハ 果汁糖度が、甲州種は14.0%以上、ヴィニフェラ種は18.0%以上、その他の品種は16.0%以上であるぶどうを用いること。ただし、ぶどう栽培期間の天候が不順であった場合には、当該ぶどう栽培期間を含む暦年内に収穫されたぶどうに限り、それぞれの必要果汁糖度を1.0%下げることができる。
なお、酒税法3条第13号ハに掲げる製造方法により製造するもののうち、他の容器に移し替えることなく移出することを予定した容器及び密閉できる容器等で発酵させることにより発泡性を有することとするものに用いるぶどうについては、甲州種は11.0%以上、ヴィニフェラ種は15.0%以上、その他の品種は13.0%以上であるぶどうを用いることができる。

ニ 原料として水及びアルコールを使用していないこと。ブランデー及びスピリッツについては、他の容器に移し替えることなく移出することを予定した容器で発酵させたものに、発酵後、当該容器にブランデー及びスピリッツを加える製法を行う場合に限り使用すること。

(2)製法
イ 酒税法第3条第13号に規定する「果実酒」の製造方法により、山梨県内において製造されたものであり、「果実酒等の製法品質表示基準(平成27年10月国税庁告示第18号)」第1項第3号に規定する「日本ワイン」であること。
ロ 酒税法第3条第13号ロ又はハに規定する製造方法により、糖類(酒税法3条第13号ハに掲げる糖類のうち、他の容器に移し替えることなく移出することを予定した容器及び密閉できる容器等で発酵させることにより発泡性を有することとするものに用いる糖類を除く。)を加える場合は、その加える糖類の重量が、果実に用いたぶどうの品種ごとに、それぞれ次の範囲内であること。
・ 甲州種 100ml当たり10g
・ ヴィニフェラ種85%以上 100ml当たり6g
・ その他の品種 100ml当たり8g
ハ ぶどうの収穫からワインの瓶詰を行うまでの補酸の総量が9g/L以下であること。
ニ 除酸剤については、総酸値を5g /L低減させるまで加えることができること。
ホ 製造工程上、貯蔵する場合は山梨県内で行うこと。
ヘ 山梨県内で、消費者に引き渡すことを予定した容器に詰めること。

3 酒類の特性を維持するための管理に関する事項
(1)地理的表示「山梨」を使用するためには、当該使用する酒類を酒類の製造場(酒税法(昭和28年法律第6号)第28条第6項又は第28条の3第4項の規定により酒類の製造免許を受けた製造場とみなされた場所を含む。)から移出(酒税法第28条第1項の規定の適用を受けるものを除く。)するまでに、当該使用する酒類が「酒類の産地に主として帰せられる酒類の特性に関する事項」及び「酒類の原料及び製法に関する事項」を満たしていることについて、次の団体(以下「管理機関」という。)により、当該管理機関が作成する業務実施要領に基づく確認を受ける必要がある。
管理機関の名称:地理的表示「山梨」管理委員会
住所:山梨県甲府市東光寺3-13-25地場産業センター2階
山梨県ワイン酒造組合内
電話番号:055-233-7306
ウェブサイトアドレス http://www.wine.or.jp
(2)管理機関は、業務実施要領に基づき、ぶどう栽培期間の天候が不順であったと認める場合には、直ちにその旨を公表する。

4 酒類の品目に関する事項
果実酒

別紙2 備考
酒類の地理的表示に関する表示基準(平成27年国税庁告示第19号)第10項第3号の規定により、第9項の規定を適用しないものとして公示する商標その他の表示については、以下の「商標その他の表示」のとおりです。
商標その他の表示
甲州市原産地呼称ワインの認証条例(平成20年甲州市条例第34号)の規定により行う認証の表示
(注)地理的表示「山梨」の指定をした日前から使用していた上記の「商標その他の表示」に限り、地理的表示「山梨」の指定後も、引き続き表示を認めるものです。

5 統一ロゴ
地理的表示「山梨」のラベル表記は、GI Yamanashi(GI=Geographical Indicationの略)を統一ロゴとする。

旭洋酒近隣情報

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

3 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です