今回、我ら山梨ワインドットノムメンバーは【柏和葡萄酒】へ行ってきました!
通称『ぶどう寺』!さて、なぜ『ぶどう寺』と言われているのでしょうか…
お寺とワイナリーの融合!?
外見…がっつりお寺ですね!笑
おそらく、頭の中に”?”がついている人が多いと思います。単刀直入に…柏和葡萄酒は大善寺の中にあるのです!
つまり、お寺とワイナリーが融合(フュージョン)しているんです!ドラゴンボールみたいに…笑
しかし、一般公開されておりませんので基本的にはお寺の参拝と試飲になります!
ではまずは、柏和葡萄酒がある大善寺のご紹介を♪
甲州葡萄の原点、大善寺
養老2年、僧行基が甲斐の国を訪れたときのことです。
勝沼の柏尾にさしかかり、日川の渓谷の大石の上で修行したところ、満願の日の夢の中で、手に葡萄を持った薬師如来が現れた、とのこと。
行基はその夢を喜び、早速、夢の中に現れたお姿と同じ薬師如来像を刻んで安置したのが、今日の柏尾山大善寺です!
それ以来、行基は薬園をつくって民衆を救い、法薬の葡萄の作り方を村人に教えたのです。
そして、この地に葡萄が栽培されるようになり、これが甲州葡萄の始まりだと伝えられています!
武田家と大善寺
天下統一を競った武田信玄亡き後の勝頼は、織田、徳川の連合軍の近代装備と物量の前に敗退しました…
天正10年3月3日、
郡内の岩殿城で再興を図ろうと韮崎の新府城を出発し、途中この柏尾山大善寺で戦勝を祈願して、一夜を明かした、とのこと。
しかし、武田家再興がかなわないと見た家臣の大半は夜半に離散し、また岩殿城主小山田信茂の裏切りに合い、勝頼主従は天目山を目指したのですが、織田、徳川の連合軍に行く手を阻まれ、ついに3月11日、勝頼以下一族と家臣は自決し、新羅三郎義光以来500年続いた甲斐源氏も滅亡したのです。
その一部始終を目撃した理慶尼が記した理慶尼記は、また武田滅亡記ともいわれ、尼の住んでいたこの大善寺に今なお大切に保管されています。勝頼の家臣たちは、勝頼を最後まで裏切ることなく守り、戦死しましたが、その子供たちは、後に徳川家康に重用され、江戸時代には各地の城主に任命されました。勝頼の「宿」となった薬師堂にはその子供たちから寄進された文殊菩薩、毘沙門天が今でも大切に安置されています。
近藤勇と大善寺
旧幕府軍と新撰組は、慶応4年、薩摩藩兵を中心とする新政府軍と鳥羽・伏見の戦いで敗れ、大坂から江戸へ帰還したのです。
その後、近藤勇を隊長とする「甲陽鎮撫隊」が新政府軍の東進を阻止する目的で、甲府城の接収を命ぜられ、甲州街道を西へ進みます。
しかし、板垣退助率いる新政府軍3000の一隊は、わずか一日の差で甲府城に入城しました。
近藤は、援軍要請のため土方歳三を江戸へ向かわせる一方、自身は西進し3月5日勝沼に布陣をつくります。
大善寺に本陣を置こうとしたが、大善寺には徳川家縁の寺宝があるという理由から諦め、大善寺の西側に先頭、山門前及び、東側の白山平にいたるまで細長く配置されたとされているのです。
当初300名いた隊員は次々と脱走し、このときわずか121名だったといわれています。
そして、戦闘が3月6日正午頃から始まりましたが、わずか2時間程で甲陽鎮撫隊は江戸へ敗走することになってしまったのです。
もちろん我らもお寺の中に入りました!!
頂上まで…しっかりと歩きました!非常に疲れた…笑
最近、太ったせいか身体が重たい…
登った証拠がこちら!
中に仏像や貴重な資料などがあります!
入ることはできますが、原則触れること、撮影は禁止です!
葡萄を持っている薬師如来像。
ぜひ自分の目で見ていただきたいですね!
さて、大善寺見学を済ませた編集部は…試飲へGO!
試飲スタート!
今回は、2本のワインを試飲させていただきました!
柏和葡萄酒の山梨ワインは、基本的に株主(組合員)が自園で作ったぶどうを持ち寄り、役員がワイン作りをしているシステムになります!
他社の山梨ワインの販売等はある場合があります。
・マスカットベーリーAワイン 赤
甲州ワイン 白
編集長コメント
ちょっと甲州の香りと果実味が弱く感じます…
(実は編集長。本日15本目のワインです…香水も鼻が麻痺するようにちょっと麻痺が始まっているかも!?笑)
中でも余韻は複雑で面白かったです。
ただ、最初の口当たりが若干弱い気がしました…
マスカットベーリーAワイン 赤
編集長コメント
香りは、マスカットベーリーAの甘い香りがほのかに感じます
赤ワイン好きとしては、重厚感がもう少し欲しいです!
柏和葡萄酒は、白ワインより赤ワイン推しです!笑
(爆絶、主観論を言い始める編集長。そろそろ酔ってきたかな?)
そうだ、柏和葡萄酒へ行こう!
甲州葡萄の起源といわれている大善寺にある「柏和葡萄酒」。
つまり、大善寺は山梨葡萄の起源でもあります。
山梨ワインの歴史は、大善寺から始まったと言っても過言ではない…
そんな歴史の始まりの地で、提供されている山梨ワインをぜひ飲んでみてください!
ぜひ、休日は大善寺へ観光も忘れずに柏和葡萄酒のワインを試飲してみてください♪
関連情報
柏和葡萄酒 基本情報
勝沼エリア
勝沼エリア
柏和葡萄酒

フジッコワイナリー

フジッコワイナリー
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎2770-1
電話番号
0553-44-3181
営業時間/定休日
9:00〜17:00/12/29〜1/4
公式サイト
ホームページへ
関連情報

まるき葡萄酒

関連情報





丸藤葡萄酒

勝沼醸造

関連情報

イケダワイナリー

関連情報

岩崎醸造

岩崎醸造(ホンジョーワイン)
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎957
電話番号
0553-44-0020
営業時間/定休日
8:30〜17:00/日・祝日、第4、5土曜
公式サイト
ホームページへ
関連情報

くらむぼんワイン

関連情報


シャトー勝沼

マルサン葡萄酒

原茂ワイン

グランポレール勝沼

グランポレール勝沼(サッポロビール)
住所
山梨県甲州市勝沼町綿塚字大正577
電話番号
0553-44-2345
営業時間/定休日
10:00〜16:30/水曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ
シャトージュン

菱山中央醸造

錦城葡萄酒

関連情報

マンズワイン

ダイヤモンド醸造

蒼龍葡萄酒

関連情報

大泉葡萄酒

関連情報

シャトーメルシャン

東夢ワイナリー

関連情報

ベルフォーレワイナリー勝沼

ベルフォーレワイナリー勝沼(シャトレーゼ)
住所
山梨県甲州市勝沼町勝沼2830-3
電話番号
0553-20-4700
営業時間/定休日
10:00〜17:00/火曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ
盛田甲州ワイナリー

関連情報



中央葡萄酒

麻屋葡萄酒

白百合醸造

大和葡萄酒

MGVsワイナリー

勝沼第八葡萄酒

全元号紹介
- 大化
- 白雉
- 朱鳥
- 大宝
- 慶雲
- 和銅
- 霊亀
- 養老
- 神亀
- 天平
- 天平感宝
- 天平勝宝
- 天平宝字
- 天平神護
- 神護景雲
- 宝亀
- 天応
- 延暦
- 大同
- 弘仁
- 天長
- 承和
- 嘉祥
- 仁寿
- 斉衡
- 天安
- 貞観
- 元慶
- 仁和
- 寛平
- 昌泰
- 延喜
- 延長
- 承平
- 天慶
- 天暦
- 天徳
- 応和
- 康保
- 安和
- 天禄
- 天延
- 貞元
- 天元
- 永観
- 寛和
- 永延
- 永祚
- 正暦
- 長徳
- 長保
- 寛弘
- 長和
- 寛仁
- 治安
- 万寿
- 長元
- 長暦
- 長久
- 寛徳
- 永承
- 天喜
- 康平
- 治暦
- 承保
- 承暦
- 永保
- 応徳
- 寛治
- 嘉保
- 永長
- 神亀
- 承徳
- 康和
- 長治
- 嘉祥
- 天仁
- 天永
- 永久
- 元永
- 保安
- 天治
- 大治
- 天承
- 長承
- 保延
- 永治
- 康治
- 天養
- 久安
- 仁平
- 久寿
- 保元
- 平治
- 永暦
- 応保
- 長寛
- 永万
- 仁安
- 嘉応
- 承安
- 安元
- 治承
- 養和
- 寿永
- 元暦
- 文治
- 建久
- 正治
- 建仁
- 元久
- 建永
- 承元
- 建暦
- 建保
- 承久
- 貞応
- 元仁
- 嘉禄
- 安貞
- 寛喜
- 貞永
- 天福
- 文暦
- 嘉禎
- 暦仁
- 延応
- 仁治
- 寛元
- 宝治
- 建長
- 康元
- 正嘉
- 正元
- 乾元
- 嘉元
- 徳治
- 延慶
- 応長
- 正和
- 文保
- 元応
- 元亨
- 正中
- 嘉暦
- 元徳
- 元弘
- 正慶
- 建武
- 延元
- 暦応
- 興国
- 康永
- 貞和
- 正平
- 観応
- 文和
- 延文
- 康安
- 貞治
- 応安
- 建徳
- 文中
- 天授
- 永和
- 康暦
- 弘和
- 永徳
- 元中
- 至徳
- 嘉慶
- 康応
- 明徳
- 応永
- 正長
- 永享
- 嘉吉
- 文案
- 宝徳
- 享徳
- 康正
- 長禄
- 寛正
- 文正
- 応仁
- 文明
- 長享
- 延徳
- 明応
- 文亀
- 永正
- 大永
- 享禄
- 天文
- 弘治
- 永禄
- 元亀
- 天正
- 文禄
- 慶長
- 元和
- 寛永
- 正保
- 慶安
- 承応
- 明暦
- 万治
- 寛文
- 延宝
- 天和
- 貞享
- 元禄
- 宝永
- 正徳
- 享保
- 元文
- 寛保
- 延享
- 寛延
- 宝暦
- 明和
- 安永
- 天明
- 寛政
- 享和
- 文化
- 文政
- 天保
- 弘化
- 嘉永
- 安政
- 万延
- 文久
- 元治
- 慶応
- 明治
- 大正
- 昭和
- 平成
- 令和
柏和葡萄酒近隣情報
- ホテルルートインコート山梨
- 囲炉裏焼民芸風旅館大棟苑
- 甲斐リゾートホテル
- ホテル春日居
- 宵待の里花水晶
- 石和セントラル
- 石和常磐ホテル
- 旅館笛吹川
- ホテル花京
- ホテル君佳
- 華やぎの章甲斐路
- 旅館 泉山荘
- ホテルふじ
- 石和びゅーほてる
- 竹林庭瑞穂 旅籠きこり
- 甲州料理とワインの宿 千年湯 岩下温泉旅館
- 京水荘
- 銘石の宿 かげつ
- くつろぎの邸 くにたち
- スパランドホテル内藤
- 石和名湯館 糸柳
- 笛吹川温泉 別邸 坐忘
- 糸柳別館 離れの邸 和穣苑
- フルーツパーク富士屋ホテル
- ホテルやまなみ
- 旅館 深雪温泉
- 川浦温泉 山県館
- 石和温泉 蒼き木々に風渉り水澄む銘庭の宿 ホテル甲子園
- 石和温泉 美と健康と癒しの宿 ホテル八田
- 大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光
- 石和温泉 ホテル石庭
- 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館
- 富士野屋夕亭
- 石和温泉郷 旅館 喜仙
- かんぽの宿 石和
- チサンイン甲府石和
- ホテル 花いさわ
- ホテル 石風
- ホテル平成(BBHホテルグループ)
- 石和温泉郷 旅館 喜仙
- クア・アンド・ホテル 石和健康ランド
- ワイン民宿鈴木園
- 石和・春日居温泉 春日居びゅーほてる
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。