そういえば、折れ曲がるスマートフォン、今後どうなると思いますか?
中々雲行きが怪しいですよね〜。
中々雲行きが怪しいですよね〜。
編集長
Contents
今後のスマホ事情
師匠
Samsungの「Galaxy Fold」とHuaweiの「Mate X」じゃな。
Samsungの「Galaxy Fold」には不具合が多く、Huaweiの「Mate X」はアメリカのトランプ大統領のHuawei締め出し政策によりGoogleのサポートを一切受けられないと厳しい状態じゃな。
Samsungの「Galaxy Fold」には不具合が多く、Huaweiの「Mate X」はアメリカのトランプ大統領のHuawei締め出し政策によりGoogleのサポートを一切受けられないと厳しい状態じゃな。
色々な要因で逆風を受けてますよね笑
でも、折り畳みスマホ、僕はいいと思っているんですよね。
でも、折り畳みスマホ、僕はいいと思っているんですよね。
編集長
師匠
ほう、なんでじゃ?
僕はタブレット(ipad)を使って家でゲームをするんですけど、それを持ち運ぶのはまた嵩張(かさば)るじゃないですか?
じゃあ折り畳めたらなと。
じゃあ折り畳めたらなと。
編集長
師匠
結局ゲームかい笑
まぁでも折り畳みやスライドのガラケーの時と同じような話じゃな。
まぁでも折り畳みやスライドのガラケーの時と同じような話じゃな。
懐かしいですね笑
スライドが出てきた時の衝撃は結構覚えています!
「まだ折り畳んでるの?」みたいな感じでスライドガラケーでドヤってましたね。
スライドが出てきた時の衝撃は結構覚えています!
「まだ折り畳んでるの?」みたいな感じでスライドガラケーでドヤってましたね。
編集長
師匠
昔からお前はそんな奴だったのか。。。まぁ想像がつくわい笑
折りたたみ式のメリット・デメリット
- 持ち運びの利便性アップ
- 動画や漫画の満足度向上
- アプリケーションの複数同時操作
- 購入コスト
- 電池問題
- 厚み・重量
ワイングラスの形状
スマートフォンの形状で思ったのですが、ワイングラスの形状って特殊ですよね。
編集長
山梨ワインのグラスの歴史
師匠
うむ、他のグラスとは違っとるな。そういえば、山梨ワインのグラスの歴史を知っておるか?
ワイングラスの意味を知る前に、山梨ワインのグラスの歴史を知るべきじゃな。
ワイングラスの意味を知る前に、山梨ワインのグラスの歴史を知るべきじゃな。
山梨ワインのグラスの歴史?
世界的にみても、ずっとワインはグラスだったのではないんですか!
世界的にみても、ずっとワインはグラスだったのではないんですか!
編集長
師匠
甘いのう。山梨県は違うんじゃ!
山梨県は昔から農家が株主となりワイナリーを作り、山梨ワインを造っていたんじゃ。
だから、一升瓶が多いんじゃよ。
山梨県は昔から農家が株主となりワイナリーを作り、山梨ワインを造っていたんじゃ。
だから、一升瓶が多いんじゃよ。
ですねですね!それと関係が?
編集長
師匠
その流れを受けて、日本酒同様、山梨県では湯飲み茶碗で飲むことが多かったんじゃ!
なるほど!聞いたことあるかもしれないです!
あ、そういえば!
あ、そういえば!
編集長
師匠
なんじゃ?
最近、ワイナリー訪問後旅館で副編集長と山梨ワインを飲むんです。
しかし旅館ではグラスがないので湯飲み茶碗で飲むんです!
しかし旅館ではグラスがないので湯飲み茶碗で飲むんです!
編集長
師匠
おお、どうじゃ?
僕は好きです!笑
ただ、副編集長とはあまり好きくないらしいです笑
これもワインの面白いところですね!笑
ただ、副編集長とはあまり好きくないらしいです笑
これもワインの面白いところですね!笑
編集長
ワイングラスの形状の秘密!?
師匠
そうじゃな〜!
さて、本題に戻り…ワイングラスには細いものや太いものなどあると思うが、
なぜ形状が色々とあると思う?
さて、本題に戻り…ワイングラスには細いものや太いものなどあると思うが、
なぜ形状が色々とあると思う?
おしゃれ、トレンディだからでしょうか!
編集長
師匠
確かにオシャレじゃな〜!
って違うわ!笑
そもそも、形も均一じゃないのはなんとなく分かるじゃろ?
って違うわ!笑
そもそも、形も均一じゃないのはなんとなく分かるじゃろ?
たしかに…なぜだ・・・
編集長
共通ポイント
師匠
共通の箇所を考えてみぃ。
んー。
・・・
わかった!持つ部分ですかね!
・・・
わかった!持つ部分ですかね!
編集長
答えは、足!?
師匠
その通り!
ワイングラスには基本的に、足が付いておるな。
さて、なんでじゃ?
ワイングラスには基本的に、足が付いておるな。
さて、なんでじゃ?
持ちやすいから?
編集長
師匠
普通のコップの方が持ちやすくないか?
確かに。。。
じゃあなんでだろう?
じゃあなんでだろう?
編集長
師匠
よく考えろ!
ワインを飲むときに気を付けることはなんじゃ?
ワインを飲むときに気を付けることはなんじゃ?
わかった!温度だ!!!
編集長
師匠
そういうことじゃ!
ワインは繊細な飲み物じゃからな。
少しの温度変化でも味や香りが変わってしまう。
ワインは繊細な飲み物じゃからな。
少しの温度変化でも味や香りが変わってしまう。
確かに、足を持つことで手の温度が伝わりづらいですもんね!
編集長
師匠
うむ。
次に大きさじゃな。大振りのものと小振りのものがあると思うが、どういう時に分けられるか知ってるか?
次に大きさじゃな。大振りのものと小振りのものがあると思うが、どういう時に分けられるか知ってるか?
赤と白で違いますよね!
赤が大きくて白が小さめだと思います!
赤が大きくて白が小さめだと思います!
編集長
師匠
そうじゃな。
ではその理由はなんじゃ?
ではその理由はなんじゃ?
んー、香りですかね?
グラスの形状で香りの伝わりやすさが違うとか?
グラスの形状で香りの伝わりやすさが違うとか?
編集長
師匠
それっぽくて中々のいいセンスじゃが、惜しいな!
空気と触れ合う面の広さが問題なんじゃよ。
空気と触れ合う面の広さが問題なんじゃよ。
グラスに注いでから空気に触れて、初めて飲み頃のワインになると言いますもんね!
編集長
師匠
徐々に味わいが変化するからな。
赤ワインは白ワインに比べて複雑だから、空気に触れる面を大きくするんじゃよ。
そうして時間を掛けてじっくり飲み頃のワインにしていくんじゃ。
赤ワインは白ワインに比べて複雑だから、空気に触れる面を大きくするんじゃよ。
そうして時間を掛けてじっくり飲み頃のワインにしていくんじゃ。
リーデルとは!?
なるほど!
だから高級ワイングラスのリーデルは品種ごとにグラスの形が違ったりするんですね!
だから高級ワイングラスのリーデルは品種ごとにグラスの形が違ったりするんですね!
編集長
師匠
そういうことじゃ。
グラス1つとっても奥が深いじゃろ。これがワインの世界じゃよ。
グラス1つとっても奥が深いじゃろ。これがワインの世界じゃよ。
いずれは全種類のリーデルのグラスを集めたいですね!
編集長
山梨ワイン?甲州?専用グラス!?
師匠
バカじゃな笑
まずは、優先して山梨ワインに特化したグラスを集めるべきではないのか?
まずは、優先して山梨ワインに特化したグラスを集めるべきではないのか?
たしかに…山梨ワインで最も多く品種として扱われている「甲州」のグラスもできたんですよね!
編集長
師匠
お!知っておったのか?
すごいのう。しっかり情報チェックしてるんじゃな?
すごいのう。しっかり情報チェックしてるんじゃな?
あ、いゃ…
実は、勝沼醸造へワイナリー訪問をしたときに教えてもらったのです…
勝沼醸造には、山梨ワイン、甲州に力をいれていますからね!
それに、2階にはリーデルギャラリーもあるんですよ!
実は、勝沼醸造へワイナリー訪問をしたときに教えてもらったのです…
勝沼醸造には、山梨ワイン、甲州に力をいれていますからね!
それに、2階にはリーデルギャラリーもあるんですよ!
編集長

師匠
なんじゃ。自発じゃないのか笑
現地の声のほうが生きた情報でいいときもありますよ!
リアルで見れましたので!
リアルで見れましたので!
編集長
師匠
こりゃ一本とられたわ笑
まずは、甲州グラスを買って…
編集長
師匠
そうじゃな!次第に、山梨ワインが世界に認めらるようになれば増えてくるじゃろう!
楽しみですね!もっともっと山梨ワインが広がりますように〜!
編集長
師匠
それがお主の仕事じゃろ笑
1本とられました…笑
編集長
関連情報
山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。