Contents
試飲コーナーが面白いワイナリー
今回、我ら山梨ワインドットノムメンバーは【シャトーマルス(山梨ワイナリー)】へ行ってきました!
シャトーマルス(山梨ワイナリー)では、工場見学と試飲ができます♪
試飲コーナーが非常に独特でした!(他にも面白いものがありましたが・・・笑)
では早速、シャトーマルスのご紹介を♪
本坊酒造とは…
歴史深く、そして日本への多大な貢献をしている本坊酒造の秘密を紐解いていきましょう!
創業精神
本坊酒造は、1872年の創業以来百悠余年に亘り、先代からの思いを繋げ現在に至っています。
本坊松左衛門は、年号も明治に変わって間もない混乱の頃より、
父郷右衛門の志「殖産興業による社会奉仕」という精神を受け継ぎ事業を展開されたとのこと…
そして、明治後半には、薩摩を代表する特産物である甘藷を使っての焼酎製造に着手されます。
また、昭和の初めより取り組む山林事業も、現在では鹿児島、宮崎、熊本にまたがる広さとなり、地球環境の維持に貢献できるよう努力するなど、
創業以来一貫して変わらぬ姿勢、郷土愛に根ざすという創業の精神を今もなお受け継いでいます!
経営理念
素晴らしいワインは、飲む人に感動を与えることができると考えています。
そのため、ワインを造ることはその素晴らしい機会に少しでも触れることが出来る稀有な職業だと自負されています。
マルスワインの歴史
鹿児島に本社を持つ「本坊酒造」。
四季豊かな日本風土を活かしたワイン造りを求め、1960年に洋酒山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立されています。
そして、設立から半世紀以上、世界に通じるワインを目指し「マルスワイン」のブランド名で、数々のワインを生み出してきました。
国産ワインコンクール(現日本ワインコンクール)において、山梨県内で栽培された「甲州種」及び「欧州系葡萄品種(赤)」として、
初めてとなる金賞の受賞など、国内外で高い評価を受けております!
2000年には、韮崎市穂坂地区に自社農園「穂坂日之城農場」を開設し、高品質なワイン用葡萄の自社栽培を開始しました。
2017年、さらなる品質向上目指し「マルス穂坂ワイナリー」を新設。
葡萄にダメージが少ない、自然にかかる重力を利用した「グラビティ・フロー」を採用し、より高品質なワイン造りが可能となりました。
挑戦
醸造拠点となる「マルス穂坂ワイナリー」。
貯蔵熟成・瓶詰の拠点となる「マルス山梨ワイナリー」。
これらの二つのワイナリーで「芳醇な味わいと優雅な薫りのハーモニー」をテーマに、
日本ワインにマルスならではの新しい価値を生み出す挑戦を続けています!
山梨テロワール
ワインの個性は、テロワール、葡萄、人のかかわり、そして時の流れによって形づくられます。
シャトーマルスシリーズの原料となる葡萄は、
穂坂地区(韮崎市)、白根地区(南アルプス市)、石和地区(笛吹市)、御坂地区(笛吹市)、牧丘地区(山梨市)の葡萄産地で育まれています!
人のかかわりでは、
大きな影響を与えることができない気候(気温、降水量)、日照量(日照面積)、地形(高度、勾配)、土壌(地質、水質)など
構成要素が自然である“テロワール”により、産地の特徴が決定づけられているのです。
主要ブドウ品種の紹介
白ワイン品種
「甲州」
栽培の歴史は1300年とも言われ、山梨県を中心に広く棚式栽培される日本固有の欧州系品種で、日本を代表する白ワイン用葡萄品種です。
和柑橘やグレープフルーツのような香りで繊細な味わいのワインとなります。
「シャルドネ」
フランス、ブルゴーニュ地方原産の世界で最も親しまれている白ワイン用葡萄品種です。
切れ味の鋭いものから濃縮感のあるものまで幅広く、地域によって特徴が異なるワインとなります。
スパークリングワインにとっても大切な品種です。
「ヴィオニエ」
フランス、コート・デュ・ローヌ地方原産の白ワイン用葡萄品種です。
酸味がおとなしく、ライチやモモ、アンズなど、非常に特徴があり、果実香が豊かに広がるワインとなります。
赤ワイン品種
「マスカットベーリーA」
1927年、日本でベーリーにマスカット・ハンブルグと交配した棚式で栽培された葡萄品種です。
キャンディーを思わせる甘い香りが特徴的で、なめらかな味わいの赤ワインとなります。
「カベルネ・ソーヴィニヨン」
フランス、ボルドー地方原産の世界で最も有名で長命な赤ワインとなる葡萄品種です。
世界中で栽培され、豊かなタンニンと色素、香味成分があります。
深い色調の重厚なワインは、長い熟成を経ると魅惑的なブーケを放ちます。
「メルロー」
フランス、ボルドー地方原産の赤ワイン用葡萄品種です。
キメ細かいタンニンが特徴で、まろやかで柔らかな味わいのワインになります。
カベルネ・ソーヴィニヨンとブレンドされると複雑で豊かな味わいを生み出します。
「シラー」
フランス、コート・デュ・ローヌ地方原産の長命な赤ワイン用となる葡萄品種です。
濃い色調で、濃密、スパイシーな香りを持ち、力強い味わいのワインになります。
「カベルネ・フラン」
カベルネ・ソーヴィニヨン種の原種となった赤ワイン用葡萄品種です。
フランスで多く栽培されており、しなやかな渋みと程よい酸味の華やかなワインとなります。
「プティ・ヴェルドー」
フランス、ボルドー地方の伝統的な赤ワイン用葡萄品種です。
色調が非常に濃く、凝縮したタンニンと酸味があります。
補助品種としてブレンドされることが多い品種です。
Enter the factory in シャトーマルス(山梨ワイナリー)
さて、我ら編集部も工場見学…出発!
こちらが入り口になり…潜ります!まさしく潜入!笑
潜った先はこのような道に…!エジプトの遺跡のような感じがしません?笑
遊戯王のような…笑
そして、進んでいくと…
樽です!笑
本当に、いい香りがしますよね〜♪笑
すると…
樽の間の壁に面白いものが貼ってありました笑
結婚ネタが…ワインにはマリアージュという言葉がありますからね!
画像の内容をテキストに…(画像が見難かった人向きです…)
結婚をお考えの人も、すでに結婚している方もワインを飲みながら記念日を祝ってみては〜♪
- 1年目 紙婚式
- 2年目 綿婚式
- 3年目 革婚式
- 4年目 花婚式・書籍婚式
- 5年目 木婚式
- 6年目 鉄婚式
- 7年目 銅婚式
- 8年目 ゴム婚式
- 9年目 陶器婚式
- 10年目 錫婚式
- 11年目 鋼鉄婚式
- 12年目 絹婚式・麻婚式
- 13年目 レース婚式
- 14年目 象牙婚式
- 15年目 水晶婚式
- 20年目 磁器婚式
- 25年目 銀婚式
- 30年目 真珠婚式
- 35年目 翠婚式・珊瑚婚式
- 40年目 ルビー婚式
- 45年目 サファイヤ婚式
- 50年目 金婚式
- 55年目 エメラルド婚式
- 60年目 ダイヤモンド婚式
- 1年目 白紙の状態から、将来の夢を願う。
- 2年目 質素倹約を意味し、贅沢を戒める。
- 3年目 そろそろ倦怠期、革のように粘り強く。
- 4年目 花が咲き、実がなるように。(赤ちゃんも生まれる。)
- 5年目 夫婦がようやく、1本の木のようになる。
- 6年目 鉄のように、強い絆で価値ある人生を願う。
- 7年目 家族・財産の安定を鋼に変えて。
- 8年目 2人の生活に弾力性・自在性のある生活を。
- 9年目 陶器を大切に扱って、ヒビが入らないように・・・。
- 10年目 錫のように、美しさと柔らかさを兼ねて。
- 11年目 鋼のように強い愛の力で結ばれて。
- 12年目 絹のようなきめ細やかな2人の愛情。
- 13年目 さらに深く織り成す愛の証に。
- 14年目 象牙のように年齢を重ねて輝く価値。
- 15年目 透明で曇りのない水晶のような信頼。
- 20年目 磁器のように年代と共に値打ちが増す。
- 25年目 結婚生活の一区切り。【いぶし銀】の美しさ。
- 30年目 富と健康を表す海の宝石のように。
- 35年目 永い年月を経て成長する珊瑚にたとえて。
- 40年目 深赤色のような2人の深い信頼、誠意、愛情。
- 45年目 誠実と徳望で結ばれた結婚生活。
- 50年目 金色の輝きを得たという豊かさを表す。
- 55年目 深く静かで尊い夫婦生活の象徴。
- 60年目 長寿と一族の繁栄を意味する、最高の結婚記念日。
工場見学を済ませた編集部は…試飲へGO!(ポケモンGO勢いすごいですよね〜笑)
試飲スタート!
今回は、6本のワインを試飲させていただきました!
・甲州ヴェルディーニョ
・御坂 マスカットベーリーA
・牧丘 甲州
・アジロンダック
・ヴィニョ・デ・マルス
・甲州スィートセレクション
甲州ヴェルディーニョ
編集長コメント
最初は、非常に柑橘系の苦さ…を感じますね。
しかし、次第に果実感が口の中で広がってきますね!
苦いグレープフルーツジュースのような風味から、次第に甲州がくる感じですね!
シャトーマルス(山梨ワイナリー)コメント!
甲州盆地で収穫された適熟甲州葡萄から、フリーランジュースのみを用いて低温発酵を行い瓶詰めしました。
自然あふれる緑、そよ風の爽快感を連想させる、これまでにない心地よい香りと酸味を持った、フレッシュな白ワインです!
※ワイナリー限定販売です。
御坂 マスカットベーリーA
編集長コメント
香りは、完全なるマスカットベーリーAですね!
定番のキャンディーの香りがしますね。しかし、ほのかに複雑な香りが混ざっている感じもあります。
なので、人によっては甘い香りだけではなく感じるかもしれませんね!
味わいは、結構渋めで次第に鼻にまで広がっていきますね。
個人的には好きなワインです。スッキリ派の副編集長には微妙な気がします。笑
シャトーマルス(山梨ワイナリー)コメント!
御坂地区産マスカットベーリーAを主体に、穂坂地区産アリカント葡萄をブレンドしました!
それにより、果実風味豊かな口当たりと凝縮感のある味わいの赤ワインに仕上がっています!
牧丘 甲州
編集長コメント
香りは甲州の定番風味ですね!安心します笑
味わいは、ストレートに甘いです。
しかし、舌に残って水が欲しい〜!と言った甘さではないです。
しっかりと甲州葡萄のスッキリさが残されており、バランスが非常によいです!
甘みを感じ、次第に酸味を感じ、最後に甲州の香りを感じるワインですね♪
シャトーマルス(山梨ワイナリー)コメント!
牧丘地区産甲州葡萄を敵熟期に収穫し、
フリーランジュースのみを用いて低温発酵しました!
柑橘系の心地よい香りとフレッシュな酸味で、生き生きとしたフレッシュな味わいが特徴です!
アジロンダック
編集長コメント
甘い香りが強く誘惑してくる感じですね、
アジロンダックの香りを殺さず、しっかり生かされている感じです。
しかも、味わいが抜群◎!
というのも、今までは辛口のアジロンダックばかり飲んでいました…
しかし、これは味も甘いため、香りと味の印象が同じ状態で飲むことができます!
非常においしいです!食前酒におすすめです!
シャトーマルス(山梨ワイナリー)コメント!
国産アジロンダックを使用し、チェリーのジャムといった芳醇で豊かな香り、
葡萄果実を食べたときのような凝縮感のある果実味あふれる味わいの赤ワインです!
※ワイナリー限定販売です。
ヴィニョ・デ・マルス
編集長コメント
風邪薬のような…完全なブランデーです笑
そして、ワインってよりも紹興酒って感じです。笑
過去に、シャトー酒折にて飲んだ昭和37年梅酒に近いです…笑
これを愛飲するのはハードル高い・・・
シャトーマルス(山梨ワイナリー)コメント!
長期熟成ワインにブランデーとスピリッツを加え、甕で熟成させたマルス独自のオリジナル限定ワインです!
※ワイナリー限定販売です。
甲州スィートセレクション
編集長コメント
おぉ…笑
これは今日飲んだワインの中で1番甘いですね笑
すごく甘い笑
しかも、酸味をほぼ感じない…
甘党好きの女性などが適正かもしれないです。。。
樽好き、重厚キャラの僕には相性が悪かった…涙
シャトーマルス(山梨ワイナリー)コメント!
山梨県さん甲州種を主体に醸造しました。とろけるような甘味を特徴とした白ワインです。
※ワイナリー限定販売です。
そして、今更ですが…
試飲コーナーのエンブレム…ポルシェのロゴに似ていませんか?笑
みなさま、いかがでしょう?笑
さて、ここまでが無料試飲コーナーでしたが…実は有料試飲コーナーがあります!
これがまたすごいのです…
じゃーん!
驚くべきは、1961年のワインが試飲できることですよね…(親が生まれた年代…)
本来42,120円で購入しないと飲めないワインが2,400円で飲めるなんて…
これが試飲の素敵なところですよね♪
自分が生まれた西暦のワインを試飲してみるなんてどうでしょうか!
ここまでのヴィンテージが揃っているのは初めてでしたね…!
そうだ、シャトーマルス(山梨ワイナリー)へ行こう!
山梨ワイナリーだけでなく、マルス穂坂ワイナリーもある「シャトーマルス」。
地下へ潜る工場見学は必見!エジプト?遺跡?と思ってしまう壁画が秀逸!
(この時期は涼しいです笑)
そして、異なる味のワインが多数存在!さらに、有料試飲は必飲?笑
自分が生まれた年代ものが飲めるかも…!?
ぜひ、休日はシャトーマルス(山梨ワイナリー)へ足を運んでみてください♪
関連情報
シャトーマルス(山梨ワイナリー) 基本情報
笛吹エリア
笛吹エリア
スズラン酒造工業

矢作洋酒

関連情報

南アルプスワイン&ビバレッジ

ルミエールワイナリー

関連情報

モンターナスワイン

北野呂醸造

関連情報

新巻葡萄酒

関連情報

アルプスワイン

アルプスワイン
住所
山梨県笛吹市一宮町狐新居323-1
電話番号
0553-47-5881
営業時間/定休日
9:00〜17:00/水曜・奇数週火曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ
日川中央葡萄酒

勝沼醸造(金川ワイナリー)

ニュー山梨ワイン醸造

八代醸造

関連情報

モンデ酒造

関連情報

本坊酒造(マルス山梨ワイナリー)

関連情報

笛吹ワイン

シャトーマルス(山梨ワイナリー)近隣情報
- ホテルルートインコート山梨
- 囲炉裏焼民芸風旅館大棟苑
- 甲斐リゾートホテル
- ホテル春日居
- 宵待の里花水晶
- 石和セントラル
- 石和常磐ホテル
- 旅館笛吹川
- ホテル花京
- ホテル君佳
- 華やぎの章甲斐路
- 旅館 泉山荘
- ホテルふじ
- 石和びゅーほてる
- 竹林庭瑞穂 旅籠きこり
- 甲州料理とワインの宿 千年湯 岩下温泉旅館
- 京水荘
- 銘石の宿 かげつ
- くつろぎの邸 くにたち
- スパランドホテル内藤
- 石和名湯館 糸柳
- 笛吹川温泉 別邸 坐忘
- 糸柳別館 離れの邸 和穣苑
- フルーツパーク富士屋ホテル
- ホテルやまなみ
- 旅館 深雪温泉
- 川浦温泉 山県館
- 石和温泉 蒼き木々に風渉り水澄む銘庭の宿 ホテル甲子園
- 石和温泉 美と健康と癒しの宿 ホテル八田
- 大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光
- 石和温泉 ホテル石庭
- 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館
- 富士野屋夕亭
- 石和温泉郷 旅館 喜仙
- かんぽの宿 石和
- チサンイン甲府石和
- ホテル 花いさわ
- ホテル 石風
- ホテル平成(BBHホテルグループ)
- 石和温泉郷 旅館 喜仙
- クア・アンド・ホテル 石和健康ランド
- ワイン民宿鈴木園
- 石和・春日居温泉 春日居びゅーほてる
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。
[…] 赤ワイン公式サイト ホームページへワイナリー訪問記 こちらからワイナリーコメント […]