伝統!後世に残るべきワイナリー!
今回、我ら山梨ワインドットノムメンバーは【錦城葡萄酒】へ行ってきました!
錦城葡萄酒とは!?
こちら錦城葡萄酒は、非常に歴史が深いワイナリーの1つなのです。
時は昭和38年(1963年)に歴史が動きました。
勝沼町小佐手の地で錦城葡萄酒株式会社は設立されたのです。
創業当初は、農家の自家用としてがメインでした。しかし、次第に変化したのです。
勝沼町小佐手地区の約160のぶどう農家の出資によって、ワイン造りが始まりました。
そして、昭和60年。一升瓶のみだけでなく、720mlのびんも販売開始し始めたのです。
現在でも、一升瓶は絶好調です。
いざ、工場内へ!
さて、ご紹介をいただいた後は、工場の奥へ…!!
先ほどの歴史の証拠が笑
こちらのホーロータンクの時代をみてください。
もちろん、免許や税務署などの関係でしっかりと記載ありますよね〜。
ってそこではなく、(注目するところはそこですが笑)タンクに記載されている時代をみてみてください。
最も右は昭和38年・・・
どれだけ古くからワイン造りをしていたのか、が本当に伝わりますよね!
正直、ワイナリーは文化遺産として今後認知されて欲しい、と思った瞬間でした。。
歴史深い錦城葡萄酒。最近ある出来事があり、知名度がさらにあがり観光客が増えているとのこと。
さて、どんな出来事が!???
2018年10月14日(日) 朝8時にNHK「小さな旅」の番組に取り上げられたとのことです。
【おらが町の葡萄(ぶどう)酒 ~山梨県 甲州市 勝沼~】のテーマにて。
何様だ、と言われるかもしれませんが、
このようにワイナリーが特集されることは本当に嬉しいです。
近年、若者の「酒離れ」があるとの声もあります。また、アルコール内でのワインの割合は高くありません。
このような状況を打破するためにも、もっとワイナリーに陽の光が当たって欲しいと強く思います。
同時に、我々がしっかりとしないといけない、とも改めて思いました。
特に、ここ数年で日本のワインのレベルが世界に認められ始めています。
このタイミングで、国が県が我々が尽力しないで誰がするのか…
今回のお話を通して痛感させられました。
どんなワインが登場するのか…!?
さて、最後は試飲です!ワクワクドキドキですね!
試飲ワイン登場!
今回は、3本のワインを試飲させていただきました!
試飲させていただいたワインはこちら!
・錦城ワイン 赤ワイン
・小佐手 赤ワイン
錦城ワイン 白ワイン
(写真:中央)
編集長コメント
香りがすごい!(隣から即座に、どうすごいんだとツッコミをうける編集長。)
長い間熟成された感じがします!甲州というよりは、葡萄の香りが純粋にしますね!
葡萄の香りが8割、2割ほど甲州の独特な香りがしますね。
酸味が非常に強い!香りは新酒感はないのに、味わいが新酒!
ジェネレーションギャップが香りと味にあるみたいですね笑
錦城葡萄酒コメント
このラヴェルのワインは、錦城葡萄酒の定番ワインになっています!
昔から、アルコール度数13度を下回らないようにしています。(最近では、ちょっと度数が高いかなって思ったりもしているんですけどね笑)
錦城ワイン 赤ワイン
(写真:最も左)
編集長コメント
これは、完全なマスカットベーリーAの香りですね笑
ただ、ほのかに梅のような香りもするかな?って感じがありましたね。
味わいは、重すぎず渋すぎず、非常に飲みやすいですね。
錦城葡萄酒コメント
このラヴェルのワインは、錦城葡萄酒の定番ワインになっています!
勝沼町東雲地区のマスカット・ベーリーA100%です。
遅摘みのマスカット・ベーリーAを使用しています!柔らかな口当たりとイチゴのような香りが特徴です!
小佐手 赤ワイン
(写真:最も右)
編集長コメント
マスカットベーリーA100%にも関わらずキャンディーのような香りがしない!笑
むしろ、先ほどのワインのほうがしてる!? 不思議ですね笑
味わいにも複雑さがないので、シンプルです!
錦城葡萄酒コメント
勝沼町小佐手地区のみの厳選したマスカット・ベーリーAのみを使用し仕込みました!
糖度があがった遅摘みの葡萄を使用しています。また、葡萄の良さを最大限に引き出すため、冷却やろ過などの処理を最小限に抑えています。
葡萄さを強く感じてもらえると嬉しいです!
そうだ、錦城葡萄酒へ行こう!
NHKにも放送をされた「錦城葡萄酒」。
メディアからも評価されている証拠です。
そして、日本を代表するワイン造りの伝統と技術をに新しい現代風を吹き込んでいるワイナリーです。
きっとワイン概念に新たな価値観を産んでくれるはずです。
ぜひ電話予約をして行ってみてください!!
〒409-1316 山梨県甲州市勝沼町勝沼2562-2
■車にて訪問したい方
中央自動車道勝沼ICを甲府方面におりてください。
国道20号線 上岩崎・原交差点を右折して約20分ほど、左手にあります。
塩山駅方面からお越しの際は、
国道411号線 勝沼方面に進み、山区の交差点を左折して約10分ほど、右手にあります。
※公式サイトより引用をさせていただきました。
関連情報
錦城葡萄酒基本情報
所在地: 〒409-1303 山梨県甲州市勝沼町小佐手1833番地
電話番号: Tel:0553-44-1567
営業時間: 09:00~17:00
HP: 公式ホームページ
勝沼エリア
勝沼エリア
柏和葡萄酒

フジッコワイナリー

フジッコワイナリー
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎2770-1
電話番号
0553-44-3181
営業時間/定休日
9:00〜17:00/12/29〜1/4
公式サイト
ホームページへ
関連情報

まるき葡萄酒

関連情報





丸藤葡萄酒

勝沼醸造

関連情報

イケダワイナリー

関連情報

岩崎醸造

岩崎醸造(ホンジョーワイン)
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎957
電話番号
0553-44-0020
営業時間/定休日
8:30〜17:00/日・祝日、第4、5土曜
公式サイト
ホームページへ
関連情報

くらむぼんワイン

関連情報


シャトー勝沼

マルサン葡萄酒

原茂ワイン

グランポレール勝沼

グランポレール勝沼(サッポロビール)
住所
山梨県甲州市勝沼町綿塚字大正577
電話番号
0553-44-2345
営業時間/定休日
10:00〜16:30/水曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ
シャトージュン

菱山中央醸造

錦城葡萄酒

関連情報

マンズワイン

ダイヤモンド醸造

蒼龍葡萄酒

関連情報

大泉葡萄酒

関連情報

シャトーメルシャン

東夢ワイナリー

関連情報

ベルフォーレワイナリー勝沼

ベルフォーレワイナリー勝沼(シャトレーゼ)
住所
山梨県甲州市勝沼町勝沼2830-3
電話番号
0553-20-4700
営業時間/定休日
10:00〜17:00/火曜・年末年始
公式サイト
ホームページへ
盛田甲州ワイナリー

関連情報



中央葡萄酒

麻屋葡萄酒

白百合醸造

大和葡萄酒

MGVsワイナリー

勝沼第八葡萄酒

錦城葡萄酒近隣情報
- ホテルルートインコート山梨
- 囲炉裏焼民芸風旅館大棟苑
- 甲斐リゾートホテル
- ホテル春日居
- 宵待の里花水晶
- 石和セントラル
- 石和常磐ホテル
- 旅館笛吹川
- ホテル花京
- ホテル君佳
- 華やぎの章甲斐路
- 旅館 泉山荘
- ホテルふじ
- 石和びゅーほてる
- 竹林庭瑞穂 旅籠きこり
- 甲州料理とワインの宿 千年湯 岩下温泉旅館
- 京水荘
- 銘石の宿 かげつ
- くつろぎの邸 くにたち
- スパランドホテル内藤
- 石和名湯館 糸柳
- 笛吹川温泉 別邸 坐忘
- 糸柳別館 離れの邸 和穣苑
- フルーツパーク富士屋ホテル
- ホテルやまなみ
- 旅館 深雪温泉
- 川浦温泉 山県館
- 石和温泉 蒼き木々に風渉り水澄む銘庭の宿 ホテル甲子園
- 石和温泉 美と健康と癒しの宿 ホテル八田
- 大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光
- 石和温泉 ホテル石庭
- 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館
- 富士野屋夕亭
- 石和温泉郷 旅館 喜仙
- かんぽの宿 石和
- チサンイン甲府石和
- ホテル 花いさわ
- ホテル 石風
- ホテル平成(BBHホテルグループ)
- 石和温泉郷 旅館 喜仙
- クア・アンド・ホテル 石和健康ランド
- ワイン民宿鈴木園
- 石和・春日居温泉 春日居びゅーほてる
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。