ワインに関する悪い噂、徹底解説!《ワインは悪酔いしやすい!?》

飲酒運転で暴走!?

2人の子どもを乗せながら飲酒運転で暴走・・・

編集長

師匠

あぁ、5日起きた神戸市の事件か。
2人の子どもを乗せながら酒気帯び運転で信号無視をして交差点に進入。
人をはねたうえに衝突。
酷い事件ですよね。

編集長

師匠

そうじゃな。。。本当に心が苦しいのう。
ここ数週間、ひっきりなしに発生してますよね。

編集長

師匠

実は、ここ数週間の話ではないのじゃ。
ワシは、この問題は根底から考えを変えないと解決されないと思うぞ。
といいますと、年齢とか警察の数とかの話ですか?

編集長

師匠

その物理的な話ではダメじゃ。
今あるお金もそうじゃが、物事の大半は「信用」で成立しているのはお主も知っておろう?
そうですね、、、

編集長

師匠

例えば、お主が好きなソーシャルゲーム。
これも事故原因の1つじゃ。
え。そんな事故ありました?

編集長

師匠

お主、絶対忘れてはならぬぞ。
ソーシャルゲームをやっていたせいで、前方不注意など、たくさんあるじゃろうが。
すみません、、、
たしかに、ありましたね。

編集長

師匠

ソーシャルゲームは、本当にいいものじゃ。ワシも好きじゃ。
日本の経済に活気を与えている1つと言っても過言ではない。
しかし、時と場合によっては人命を奪う可能性があるのじゃ。
たしかにそうですね。

編集長

師匠

今回の事件の原因の1つである、飲酒に関しても同じことが言えるのう。
つまり、「ドライバーの意識」の問題が1番じゃろ。
おっしゃる通りですね。

編集長

師匠

じゃから、ドライバーの人々は驕らず、自分の行動がどんな最悪の事態をまねく可能性があるのか、
真剣に考えて欲しいのう。
本当にその通りですね。

編集長

師匠

当たり前のことじゃが、ワインを飲む機会が多いが、決して飲んだ状態で運転をしてはいかんぞ。
12時間でお酒は抜ける、と言われたりもしているが、個人差もあるものじゃ。
じゃから、二日酔いのような症状があれば運転は控えるべきじゃ。
飲酒運転の法的基準
  • 呼気1L中のアルコール量 0.15mg未満▷違反にならない
  • 呼気1L中のアルコール量 0.15mg以上0.25mg未満▷※13点
  • 呼気1L中のアルコール量 0.25mg以上▷25点
  • ※他の違反と併せて取締がされた場合はその違反によって13点より高い点数が付されます。

    アルコール量が…って話ではないんですよね。
    飲んだ状態では絶対に運転しません!!!ただ、僕は免許を持っていなかった。。。

    編集長

    師匠

    そうじゃったな笑
    そういえば、ワインは酔いやすいみたいな話聞きますが、本当なんですかね?

    編集長

    フーゼル油が悪酔いの原因!?

    師匠

    うむ、以前はワインに含まれる「フーゼル油」が悪酔いの原因とされておった。
    フーゼル油?
    初めて聞きますね。そして以前、ということはそれが原因では無いんですね!

    編集長

    師匠

    うむ、フーゼル油とは、高級アルコール混合物の総称で、脂肪酸の一種じゃ。
    どのアルコールにも含まれており、特に焼酎に多く含まれておる。
    だが原因はこれではないんじゃな。
    なるほど、フーゼル油、、、初めて聞きました!
    では、真の原因は!?

    編集長

    悪酔いの真の原因とは!?

    師匠

    それは、「ヒスタミン」と「チラミン」じゃ。
    赤ワインに含まれている成分で、ヒスタミンには血管を急速に広げる効果があるのじゃ。
    また、チラミンには逆に血管を収縮する効果が含まれておる。
    つまり、ヒスタミンとチラミンが血管を広げたり縮めたりすることで、頭痛が引き起こされるんですね!

    編集長

    チーズと赤ワインが頭痛を引き起こす!?

    師匠

    そういうことじゃな!
    チーズにもチラミンが含まれているから、ワインとチーズという組み合わせは気を付けた方がいいな!
    くっ、定番で好きな組み合わせなのに、、、
    ということは、赤ワインは酔いやすく白ワインが酔いにくいということなんですかね?

    編集長

    赤ワインが酔いやすい意外な原因とは!?

    師匠

    先ほどの頭痛等の悪酔いの原因は赤ワインに含まれているが、単純に酔う酔わないはワイン自体には関係がないんじゃよ。
    と、言いますと?

    編集長

    師匠

    飲む温度じゃ。白ワインと赤ワイン、どういう違いがあるかは分かるな?
    はい!白ワインは冷やして、赤ワインは常温で飲むのが美味しい飲み方ですよね。

    編集長

    師匠

    そうじゃ。
    日本酒とかも一緒で、冷やして飲むと酔いが後から回り、常温または温かくして飲むと酔いが回りやすい。
    それだけの話じゃ!

    悪酔いしない方法とは!?

    なんだ、そんな単純な話だったんですね笑
    悪酔いしない方法とかもあるんでしょうか?

    編集長

    師匠

    そうじゃな、知っておくべきじゃな!
    この辺が鉄板かのぅ。
    1. ・できるだけ、白ワインを選ぶ
    2. ・飲む前にオイルを使った料理を食べる
    3. ・軽いものから飲む
    4. ・こまめに水を沢山飲む
    5. ・添加物の少ないワインを選ぶ
    6. ・ゆっくりと時間を使って飲む
    7. ・サプリなどを飲む
    なるほど。即実践します!笑
    ちなみに、二日酔いになったらどうすれば…?

    編集長

    師匠

    そうじゃな、なったものは仕方ないから緩和策をとるしかなかろう。
    1. ・スポーツドリンクや経口補水液を補給する
    2. ・クリニックなどで専用の飲み薬を処方してもらう
    3. ・ビタミンC、ミネラル、亜鉛が豊富な食品を食べる
    4. ・コップ一杯の水に、コーヒースプーン一杯の重曹を溶かして飲む
    ありがとうございます!
    「酒は飲んでも飲まれるな」
    楽しく飲みましょうってことですね!

    編集長

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です