Contents
親子ワイナリー!?
今回、我ら山梨ワインドットノムメンバーは【新巻葡萄酒】へ行ってきました!
非常に歴史感のある外観ですね!!
どんなお話が聞けるのかワクワクしますね!!
実は、今年の2019年で醸造免許をもらってから89年とのこと!
やっぱり歴史は深かった!!
悲報!?
しかし…店の後ろに工場があるのですが、
現在工場が工事中でした…
工事前の姿をbefore/after比較するためにも見たかったーーー…
と嘆く編集部。
残念っ!!工場は次回ご紹介いたします!
今回は、社長の中村さんから聞いたお話と葡萄畑とワインのご案内をしていただきました!!
家族の団結力がワインの味に
実は、新巻葡萄酒は栽培から醸造まで家族で一貫しておこなっているのです!
本当にすごいことなんですよ!!
というのも、山梨醗酵工業の記事を見ていただいた方はご存知かと思いますが…
さすがの繁忙期は、仲間がヘルプにきてくれるとのこと…
しかし、新巻葡萄酒は基本家族のみ…!!
その理由がプロなのです。葡萄栽培や醸造などの仕事は、ハードルが高い…
収穫のときなど繁忙期になれば、人手は欲しいのは本音だけども、やはり信頼している人がいい、
そして何より、この環境に慣れている人でないとスピードが合わず、逆にロスに繋がりワインの質に影響がでてしまうと…
圧倒されました…!
かっこいい…!誇りを持って仕事を継いだ覚悟が感じられました…
社長の経歴は予想外!!
1年の8割、9割は葡萄畑にでて仕事をしている中村社長。
やはり、いい葡萄がいいワインに繋がる、この基本を絶対に外さない姿勢…
このあとの試飲が本当に楽しみと思っている編集部でした。笑
そして、葡萄畑の話の前に…中村社長の経歴には少し驚きました。
実は!!大学卒業後は、商社の営業をバリバリやっていたとのこと!!
そして、その頃は…
ビール、ビール、ビールだったらしいです笑
多少偏見になってしまいますが、勤めるとビールになりがちですよね〜笑
しかし、商社の仕事は3年で退職し、その後は英語を学ぶために単身オーストラリアに。
↑かっこいい!!(実は、副編集長も留学経験者。編集長だけ、留学未経験で留学トークに仲間外れにされました。笑)
そして、オーストラリアでワインに惚れて、帰国後から今に至るとのこと!!
24時間365日、ワインやぶどうのことを!!
ワインもぶどうも幸せですよね、ここまで愛されると!!
完全100%の自社ぶどう畑のご紹介
プロとしての姿に感銘を打たれた我ら編集部は、
近くにある、ぶどう畑を案内をしていただきました!
新巻葡萄酒は、すべてのワインが自社栽培のぶどうを使っています!
美味しさの秘訣を…探ります!!
棚式採用の理由
はじめに、新巻葡萄酒では、棚式を利用して栽培していると教えてくださりました!
特に、甲州は、制限しても質はあがりにくいとのこと…
なので、木と木の受精のバランスを保って管理をすれば質は保てるのです!
そして、甲州の木は受精が強いらしいです…
たしかに・・・写真でもわかるようにすごく伸びていますよね!
写真の木は約10メートルも…
こういった特徴も垣根に向かない理由とのこと!!
また、基本的には草生栽培とのことです!!
甲州ワインの味の秘訣
さらに、さらに!!甲州の味の秘訣を聞いてしまいました!!
甲州はとりわけ、他のぶどうに比べ、樹齢が進まないと美味しいものは作りにくいそうです…
つまり、本当にぶどう栽培が大切ということですよね!!
ただ、やはり樹齢が進むと収穫量は減ってしまうのが苦悩とのこと・・・
前世はソニック?
そして、先ほどおっしゃっていた人手不足が解決する理由がわかりました!
それは、社長が衝撃的なスピードを兼ね備えているのです!(お父様も)
まるで、ソニックのような!(ソニックわかります?青くて足の速いキャラクターですよ!笑)
収穫スピードは…
デラウェアであれば、1日1人で1トンほど収穫!!(お父様いれて、1日2トン!!)
そして、これを2日行い絞るとのこと!!(1日4トン絞る…)
甲州だとその2倍!
つまり、1日1人で2トンほど…
我々素人からしたら衝撃ですね…本当にワインの世界って面白い…!!
師匠は誰…!?まさかの…!!
そして、驚いたことがさらに。。。
実は、中村社長には葡萄畑に関しての師匠がいたのです!!(師匠の元、3年間修行をしたとのこと…!本当に専門職の鏡ですよね!)
それは当たり前だって…??
相当な技術や知識が必要だから、それはわかりますが師匠がいることだけではないのです。
その師匠が、【池川 仁】さんなのです。
なぜ驚くのか??
以前、訪問したシャトー酒折ワイナリーの葡萄畑も同様に池川さんが師匠だからなのです!!
池川さんのすごさを痛感しました!
同時に、ワイナリーは本当に仲が良いのだと改めて感じました!!
いざ、試飲!!
さて、葡萄畑の案内を終えた編集部はお店へ戻り試飲へ!!
こちらの棚…!
実は、2009年物など、古いワインがありますが…観賞用らしいです!
おしいっ!!
あったら試飲したかった、と欲張り編集長…
今回は、4本試飲をさせていただきました!!
どーん!!
試飲ワイン登場!
今回試飲させていただいたワインはこちら!
・甲州 2016
・甲州 2018
・デラウェア 2018
・マスカットベーリーA 2018
甲州 2016
編集長コメント
香りは2018年と比較をすると弱くはなりますが、それでも甲州の匂いはしっかりとしますね!
そして、味が優しい!!舌触りがよく飲んでいい気分です!
けれども、しっかりと酸もあり!
中村社長コメント
甲州は、2年でも香りの変化は大きいのですよね…
今回で言えば、ナッツやバターのような香りを感じる人もいます。
味は結構まろやかになってきているかな、と思います。
しかしその中で、酸は健在!なワインですよね!
甲州 2018
編集長コメント
甲州の香りが強いですね!果実味も負けじと強いですね!
酸味もしっかり感じられ、バランスがいいですね!飲みやすいです!!
中村社長コメント
実は、自分で言うのも恥ずかしいのですが、2018年はミネラル感がしっかりしていて全体的にバランスが良くできています!
飲み頃はもう少しかな〜と思ったりはしていますが、そう思いつつもいい味に仕立てられたな、と感じています!
デラウェア 2018
編集長コメント
やっぱり香りは甲州とは全然違いますね!甘い、トロピカルな香りがします!
ほどよい酸味でバランスがめちゃめちゃいいですね!
これは、冷やされて飲んだら格別な味になりそうですね!
中村社長コメント
そうです!香りはデラウェアらしく甘い香りに仕立てています!
デラウェアの中でも、味は辛口に作っています!
というのも、やはり食事のときには甘い飲み物を好まれる人は少ないですよね…
飲み飽きてしまったりもします…そのため、辛口でしっかりと食事のときに飲み飽きないよう調整しました!
マスカットベーリーA 2018
編集長コメント
お〜色が綺麗!!この鮮やかな色合い…かっこよさを感じますね!
V系の人が好きそうですよね笑(編集長、元V系バンド説浮上っ!笑)
マスカットベーリーAらしい味がでてますよね!
タンニンの少ない、比較的渋味の少ないみずみずしいワインですね!!
中村社長コメント
実は、着色に苦労して淡くなってしまったのです…涙
この時期であれば、桜を合わせてこの色合いでもよいかなとは思ってます!笑
ただ、味はマスカットベーリーAの素直さがでていると思っています!
サラッと飲まれてしまうよりも、余韻などを楽しんでもらえるよう深みを与えています!
ただ、重くなりすぎないよう注意して作りました!
想いよ、届け!!
ヴィンテージ関係なく、この値段なのです…!
なぜだか、わかりますか??
ぶどうが自社栽培オンリーだからです!!
そして、こんなにも情熱を注いでいる中村社長は、ワインを広めたい!と私たちの日常生活にワインを組みこもうと熱い思いを持っているいるからなのです!!
本当に飲んで欲しいです!!!
粋なアイテム発見!
そして、最後の写真…!帰り際に気づいたことが…!
みなさま、なにか気づきますか?
そうです!!
この試飲グラス!!!
この地域のワイナリーが彫られているのです!
かっこいい…!
ただ、結構前のグラスらしく最近新しくできたワイナリーは彫られていない、とのこと…!
こういうグラスって本当に心に響きますよね!
みなさまもぜひ、新巻葡萄酒へ行ったときはグラスに注目!!
そして、新工場…!楽しみにしましょう!
関連情報
新巻葡萄酒基本情報
新巻葡萄酒近隣情報
- ホテルルートインコート山梨
- 囲炉裏焼民芸風旅館大棟苑
- 甲斐リゾートホテル
- ホテル春日居
- 宵待の里花水晶
- 石和セントラル
- 石和常磐ホテル
- 旅館笛吹川
- ホテル花京
- ホテル君佳
- 華やぎの章甲斐路
- 旅館 泉山荘
- ホテルふじ
- 石和びゅーほてる
- 竹林庭瑞穂 旅籠きこり
- 甲州料理とワインの宿 千年湯 岩下温泉旅館
- 京水荘
- 銘石の宿 かげつ
- くつろぎの邸 くにたち
- スパランドホテル内藤
- 石和名湯館 糸柳
- 笛吹川温泉 別邸 坐忘
- 糸柳別館 離れの邸 和穣苑
- フルーツパーク富士屋ホテル
- ホテルやまなみ
- 旅館 深雪温泉
- 川浦温泉 山県館
- 石和温泉 蒼き木々に風渉り水澄む銘庭の宿 ホテル甲子園
- 石和温泉 美と健康と癒しの宿 ホテル八田
- 大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光
- 石和温泉 ホテル石庭
- 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館
- 富士野屋夕亭
- 石和温泉郷 旅館 喜仙
- かんぽの宿 石和
- チサンイン甲府石和
- ホテル 花いさわ
- ホテル 石風
- ホテル平成(BBHホテルグループ)
- 石和温泉郷 旅館 喜仙
- クア・アンド・ホテル 石和健康ランド
- ワイン民宿鈴木園
- 石和・春日居温泉 春日居びゅーほてる
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。