年毎にワインの出来が違う!? 《ワインの当たり年!?外れ年!?》

変革の年??

令和ワイン!?

新しい元号は、、、令和!
僕らの予想全く当たらず笑

編集長

師匠

【安】入ると思ったが違ったかー!
え〜なにその予想…笑

編集長

師匠

安心安全!!笑
小学生の交通安全週間みたいっすね笑

編集長

師匠

すぐにバカにしよって。
まあ、本当は安倍晋三内閣総理大臣の頭文字を考えていたんじゃ。
世間のみなみなさまもそう思っておったんじゃ。
まあ、たしかに言われてみれば〜。
でも、安易すぎますよ〜。
現に他の案見ても入っていませんし〜

編集長

師匠

たしかにのう。昭和、があるから和は外すと思ったんじゃが。。。

他の元号案…流出!?

他の元号案

  • 英弘(えいこう)
  • 久化(きゅうか)
  • 広至(こうし)
  • 万和(ばんな)
  • 万保(ばんほう)
僕は【和光】という予想だったので、50%正解してますよ!!!

編集長

現存する最古の和歌集

師匠

その言い方はズルいじゃろ笑
ちなみに、令和の由来は知っておるか?
知ってますよ!出典は万葉集ですよね!

編集長

師匠

そうじゃ、よく知っておったな!
万葉集梅花歌三十二首の題詞「初春令月 氣淑風和」、ここから令和が来ておる。
何をするにも良い月で、風が心地よく吹く日、といった感じじゃな。
なかなかこれからの時代にピッタリな年号じゃないかな。

※天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和。(天平二年の正月十三日に、帥老の宅に萃(あつ)まりて、宴会を申(の)ぶ。時に、初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(よ)く風和(やはら)ぐ)

そこまでは知らなかったけど、まぁ僕も知ってますよ!
(ツイッター「Twitter」で情報仕入れといてよかった)
元号も令和に変わりますし、今年は良い年になるといいなぁ。

編集長

ワインの当たり年??

師匠

舐めておったわ!
そういえば、ワインにも良い年、「当たり年」と呼ばれるものがあるのは知っておるか?
「当たり年」?初めて聞きましたね。
良いワインが作れた年のことを言うんですかね?

編集長

師匠

うむ、そうじゃ。じゃあどうして良いワインが作れる年だったのか分かるか?
それは、、、醸造家さん達が丹精込めて精一杯頑張って作ったからに決まってるじゃないですか!

編集長

師匠

いや、それは間違ってないけど、、、
言いたいのはそういうことじゃない笑
もうちょい考えてみぃ!

きっかけは〜…?

難しいな、、、なぜ良いワインが作れる年なのか、、、
!!!分かった!良いブドウが作れたからだ!!!

編集長

師匠

その通り!
良いブドウが作れる年とは、
ぶどうが育つ春から秋までに晴れの日が多く十分な日照時間が確保でき、収穫時期に大量の雨が降らないことが大切なんじゃよ。
なるほどー!
気候に左右されるということですか!

編集長

師匠

うむ。
ブドウは果物だからな。
ほら、天気が悪い日が続いたときなんかは野菜も質が悪くなるだろう。それと同じじゃな。
なるほど!
当たり年ならワインは基本的に美味しいんですかね?

編集長

師匠

うむ。
ブドウがよく熟して糖度が高くなるから、濃厚な味の素晴らしいワインになる可能性が高まるな。

今年の出来を素直に聞いてみよう!

どうやって当たり年なのかどうかを知ればいいんですか?

編集長

師匠

海外のワインに関しては、「ヴィンテージチャート」で検索すると出てくるが、日本のワインに関しては各ワイナリーに聞いてみるのが早いかもしれん。
話によると2005年と2007年は良かったらしい。
2018年も期待できそうだとか。
サクッと分かるといいんですけどねー笑
でも、ワイナリー巡りをして、当たり年を聞いて回るのも面白いかもしれないですね!笑

編集長

外れ年はワインを好きになれる年!?

師匠

うむ。
逆に「外れ年」というのもあるから、それも聞いても面白いかもな!
えー。
外れ年のワインとかわざわざ飲みたくないなー。

編集長

師匠

ばかもん!
そういう逆境こそが、醸造家の真骨頂を見せるところじゃ。
外れ年に美味しいワインを作る。
これが良い醸造家なんじゃよ。
そういう考え方もあるのかー!
確かに良い素材を使えばある程度美味しい料理を作れるのと一緒で、
あまり良質でない素材で美味しい料理を作れる人が真の料理人って感じしますもんね。

編集長

師匠

うむ。
そういうことじゃ。逆境をピンチに変えてこそ、真の男じゃ。
お主も醸造家のように、真骨頂を見せてみぃ!
(いきなり熱い流れに、、、!)
はいぃ!!!

編集長

関連情報

全元号紹介

  • 大化
  • 白雉
  • 朱鳥
  • 大宝
  • 慶雲
  • 和銅
  • 霊亀
  • 養老
  • 神亀
  • 天平
  • 天平感宝
  • 天平勝宝
  • 天平宝字
  • 天平神護
  • 神護景雲
  • 宝亀
  • 天応
  • 延暦
  • 大同
  • 弘仁
  • 天長
  • 承和
  • 嘉祥
  • 仁寿
  • 斉衡
  • 天安
  • 貞観
  • 元慶
  • 仁和
  • 寛平
  • 昌泰
  • 延喜
  • 延長
  • 承平
  • 天慶
  • 天暦
  • 天徳
  • 応和
  • 康保
  • 安和
  • 天禄
  • 天延
  • 貞元
  • 天元
  • 永観
  • 寛和
  • 永延
  • 永祚
  • 正暦
  • 長徳
  • 長保
  • 寛弘
  • 長和
  • 寛仁
  • 治安
  • 万寿
  • 長元
  • 長暦
  • 長久
  • 寛徳
  • 永承
  • 天喜
  • 康平
  • 治暦
  • 承保
  • 承暦
  • 永保
  • 応徳
  • 寛治
  • 嘉保
  • 永長
  • 神亀
  • 承徳
  • 康和
  • 長治
  • 嘉祥
  • 天仁
  • 天永
  • 永久
  • 元永
  • 保安
  • 天治
  • 大治
  • 天承
  • 長承
  • 保延
  • 永治
  • 康治
  • 天養
  • 久安
  • 仁平
  • 久寿
  • 保元
  • 平治
  • 永暦
  • 応保
  • 長寛
  • 永万
  • 仁安
  • 嘉応
  • 承安
  • 安元
  • 治承
  • 養和
  • 寿永
  • 元暦
  • 文治
  • 建久
  • 正治
  • 建仁
  • 元久
  • 建永
  • 承元
  • 建暦
  • 建保
  • 承久
  • 貞応
  • 元仁
  • 嘉禄
  • 安貞
  • 寛喜
  • 貞永
  • 天福
  • 文暦
  • 嘉禎
  • 暦仁
  • 延応
  • 仁治
  • 寛元
  • 宝治
  • 建長
  • 康元
  • 正嘉
  • 正元
  • 乾元
  • 嘉元
  • 徳治
  • 延慶
  • 応長
  • 正和
  • 文保
  • 元応
  • 元亨
  • 正中
  • 嘉暦
  • 元徳
  • 元弘
  • 正慶
  • 建武
  • 延元
  • 暦応
  • 興国
  • 康永
  • 貞和
  • 正平
  • 観応
  • 文和
  • 延文
  • 康安
  • 貞治
  • 応安
  • 建徳
  • 文中
  • 天授
  • 永和
  • 康暦
  • 弘和
  • 永徳
  • 元中
  • 至徳
  • 嘉慶
  • 康応
  • 明徳
  • 応永
  • 正長
  • 永享
  • 嘉吉
  • 文案
  • 宝徳
  • 享徳
  • 康正
  • 長禄
  • 寛正
  • 文正
  • 応仁
  • 文明
  • 長享
  • 延徳
  • 明応
  • 文亀
  • 永正
  • 大永
  • 享禄
  • 天文
  • 弘治
  • 永禄
  • 元亀
  • 天正
  • 文禄
  • 慶長
  • 元和
  • 寛永
  • 正保
  • 慶安
  • 承応
  • 明暦
  • 万治
  • 寛文
  • 延宝
  • 天和
  • 貞享
  • 元禄
  • 宝永
  • 正徳
  • 享保
  • 元文
  • 寛保
  • 延享
  • 寛延
  • 宝暦
  • 明和
  • 安永
  • 天明
  • 寛政
  • 享和
  • 文化
  • 文政
  • 天保
  • 弘化
  • 嘉永
  • 安政
  • 万延
  • 文久
  • 元治
  • 慶応
  • 明治
  • 大正
  • 昭和
  • 平成
  • 令和
山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です