【徹底比較】素人が醸造長とソムリエと三養ワイン10本飲み比べ!! #赤ワイン編

続 赤ワイン編!

白ワイン6本を試飲したあとは…赤ワイン4本の試飲の開始です!!
(※写真左から1番目と2番目のSanyo ヤマソービニオン2本は試飲しておりません。)

白ワイン編を見ていない人は、ぜひ読んでください!!


【徹底比較】素人が醸造長とソムリエと三養ワイン10本飲み比べ! #白ワイン編

赤ワインも引き続き、山梨県の三養ワイン醸造長の山田さまに説明をいただきつつ、恵比寿パークにて試飲をしました!(後半戦と思いますよね?これは中間戦です。笑)


参考 三養ワイン〒404-0013 山梨市牧丘町窪平237-2

では、そのイベントのご様子を!

12本の三養ワイン登場!!

今度は、左半分のワインを試飲します!

やっぱり、12本(白ワイン6本/赤ワイン6本)を並べた写真をみるとインパクトが笑

赤ワイン試飲開始っ!!

窪平 2015

まずは、
【窪平 2015】(写真:右から9番目)

醸造長コメント

このワインはですね…
ワイナリーの周りの自社畑で、試験栽培している黒いぶどうが10種類くらいあるのですが、それをすべていれて造ったワインなんです!試験栽培していたぶどうを、どうにかして商品化してあげたい思いで樽に力を借りて造ったワインです。

拡大写真

編集長コメント
本当に好きです笑 初めて飲んだとき、感動して購入したワインですよね!
今日飲んでも変わらない美味しさですね!!これは、赤ワイン樽好きな人はぜひ飲んでみてほしいです!
僕ならでるまで課金するレベルの1本です笑
そして、窪平のストーリー…初めて聞きました!!笑
ワインスクール講師コメント
ブレンドしている品種をみるとロジックは整っていますよね!
マスカットベリーAの果実味、カベルネ・ソーヴィニヨンのしっかりとしたボディ、メルローのしなやかさ、シラーの酸味…などは感じられますね!非常にバランスがよいですね!!

隼マスカットベーリーA 2017

続いて【隼マスカットベーリーA 2017】(写真:右から7番目)

醸造長コメント

マスカットベリーAの中では、果実味がフレッシュなものに仕上げたワインです^^
これには、実は理由があるんです!!
マスカットベリーAの畑には、夕日が当たりにくいところを選んでいます。
朝日と日中はあたりますが、夕方以降に陽が当たらないことで夜に温度が冷えやすいんです!
そのおかげで、粒が大きくなりすぎず、香りの成分をキープしやすいようにしているんです!

拡大写真

ただ、そこで作れるから…ではなく、
しっかりと完成したワインをイメージして、理想のぶどうになるよう環境を徹底しているのがすごく伝わりますよね!!
実はこのワイン…抜栓して時間が経った後に飲むと、うまさが倍増するんです!!

編集長コメント
これが1,700円って安くないですか??すごいお得な感じが…!個人的には、好きです!
食事と一緒だと止まらない感じが…笑 
ワインの経年変化も楽しめますよね!まさに初心者パック的な感じ笑
これは、ぜひ買ってほしいですね!

ワインスクール講師コメント
薄め/軽め、色が浅く、まさにザ・マスカットベリーAといった味わいですね!
香りからくる印象が甘いですよね!

Sanyo マスカットベーリーA 2016

そして、【Sanyo マスカットベーリーA 2016】(写真:右から8番目)

醸造長コメント

これは、3年目と4年目の古い樽にいれて1年間熟成させて仕上げたワインです^^
樽好き編集長に気に入ってほしいですね〜笑
さあ、どうでしょうか?

拡大写真

編集長コメント
これは、おいしいですし飲みやすいですね!!(アルコール度数10.5%)
樽の香りもしっかりするので、ぜひ明日の晩酌用に持ち帰りたいです!!
アルコール度数も低いので、女性も初めて飲むにしてはいいイメージを持ってもらえると思います!
リセマラして入手したい感じですね!笑
ワインスクール講師コメント
古い樽を使っているけれども、しっかりと樽のニュアンスがでてますよね!
個人的には、この香りは非常に好きです!

猫ルージュ

最後に
【猫ルージュ】(写真:右から10番目)

醸造長コメント

2015、2016、2017のメルローをブレンドしたワインです^^
野生っぽいニュアンスが特徴です!笑
猫が好きなので、猫ラベルに!!(ワイナリーでは、犬を飼ってますが笑)
ピノ・ノワールの【すみれ】の香りを感じれる人は好きかもしれません!
※すみれ…ラーメンじゃないです!お花の菫です!

拡大写真

編集長コメント
酸味が強い!!意外とアルコールがある気が…
(アルコールは12%なので、赤ワインでは低い方ですね…笑 そろそろ飲みすぎ!??笑)
ゲームをある程度プレイしている人(ワインを飲み慣れている人)向きですね!
ワインスクール講師コメント
若干、タンニンが残るもののみずみずしさがすごいしますよね!
色合いとタンニンの量から考えると、衝撃を受けてます笑

改めて、ワインを学び途中である素人の編集長と比較すると
やっぱり編集長のコメントが笑

ただ、冷静に考えて見てください!!!
アルコールの人気でいうと…やはりまだワインは低めなのです…涙
特に若い年齢は、ワインに詳しい人はあまりいない傾向が高いですよね…
なので、編集長の意見は貴重だと思いませんか??笑

これからワインを味わいたい人はすごく参考になるはずです!!
ゲーム好きの方、プロ課金者の指標で選んで見てはいかがでしょうか!

そして、後半戦は
【2019年1月10日に恵比寿駅周辺で買えた山梨ワインをすべて比較してみた!】です…!
三養醸造ワインを10本飲んだ後に17本の試飲をしました笑

三養醸造とは

ワイナリー名
三養醸造
住所
山梨県牧丘町窪平234
電話番号
0553-35-2108
営業時間/定休日
12:00〜16:00/年中無休
公式サイト
ホームページへ

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です