ワインを飲んで花粉症対策!?《花粉症に負けるな!》

風邪!?インフル!?はたまた!?

クシュン!

編集長

師匠

どうした、風邪か?

原因判明!!

いや、花粉症です…

編集長

師匠

スギか?ヒノキか?ハンノキか?
スギですね!

編集長

師匠

ほう、大変じゃのう(高みの見物)
くっ、花粉症じゃない人は羨ましいです…

編集長

花粉に秘められた能力

師匠

ところで、なんで花粉症が起こるかお主は知っておるか?
んー、なんでしょう?

編集長

師匠

日頃の行いじゃ!
え!?日頃の行いだったら僕は今頃不老不死になってるはず…

編集長

師匠

寝ぼけてるのか?仕方があるまい。

くしゃみの原因

くしゃみの原因
花粉が体内に入ると、花粉に対する抗体が体内に生成されるんだよ!
鼻や眼の粘膜にある抗体と花粉が結合することで、アレルギー反応を引き起こす物質が放出されるんだ!
花粉を体外に排出するために、鼻水や涙の過剰分泌が起こるんだ!
え、めっちゃ詳しい…気持ち悪いですね…

編集長

師匠

失礼なやつじゃな!!!

花粉症もあることを意識すれば和らぐ!?

冗談ですよ〜。師匠にお願いなんですけど…なんとかする方法ないですか?笑
あ、病院は嫌いなのでパスで!!

編集長

嘘か真か。赤ワインがベスト1位!?

師匠

それであれば赤ワインを飲むといい。
え?花粉症にはアルコールは厳禁だと聞いたことがありますよ?

編集長

師匠

そうじゃ。アルコールは厳禁じゃ。アルコールを体内で分解するときに、アレルギーを引き起こす物質が生成されるからな。
殺す気ですか!?笑

編集長

あなたの味方はコイツだ!!

師匠

違うわ笑
赤ワインにポリフェノールという物質が入っているのはお主も聞いたことがあるだろう?
ありますね!ポリフェノール!(聞いたことあるけど、なんだかよく分からない。。。)

編集長

ポリフェノールとは!?

ポリフェノールとは!?
ポリフェノールは殆どの植物に含まれる苦みや色素の元となる物質なんだ!
抗酸化作用が強く、有害物質を無害な物質に変える作用があるんだよ!
よく分かってないってバレてましたか笑

編集長

師匠

顔を見れば、一瞬じゃったな。
くっ…でもアルコールはどうするんですか!

編集長

師匠

アルコールを飛ばせばいい。
ホームラン打てばいいですか?

編集長

師匠

まあ、そういうことじゃ。この前のメキシコ戦の侍ジャパンのようにな。
1〜ですよね〜

編集長

師匠

お主…まさか…侍ジャパン知らぬのか?
そんなバカな〜(やべぇ、聞いたことあるけどなんだっけ。無表情になれば、バレないはず!笑)

編集長

師匠

決めた。お主のあだ名は…!!!非国民社長だな笑
それはちょっとひどい・・・涙

編集長

師匠

ちゃんとニュースを見て日本の動向を学ぶのじゃ。ええな!
はい!

編集長

水筒に入れれば最強!?笑

師匠

また脱線してしまったな。。さて、話を戻すが、答えはホットワインじゃ!
なるほど!!!

編集長

師匠

まずは、その小さい頭で、アルコールを飛ばすことをロジカルに考えるのじゃ。
肝に命じておきます!

編集長

師匠

ホットワインにするか、ノンアルコールのワインを飲むかじゃな。
肝に命じておきます!

編集長

師匠

まぁ、病院に行くのが間違いないがな!
よーし、早速ホットワインを飲みまくるぞー!

編集長

行ってみよう!

ホットワインが飲めるお店

参考 レフェルヴェソンス (L'Effervescence)東京都 港区 西麻布 2-26-4 参考 AZUR et MASA UEKI (アズール エ マサ ウエキ)東京都港区西麻布2-24-7 西麻布MAビルディング1F 参考 ロオジエ (L'OSIER)東京都中央区銀座7-5-5 参考 傳(DEN)東京都渋谷区神宮前2-3-18 建築家会館JIA館 参考 カーザ ヴィニタリア (Casa Vinitalia)東京都港区南麻布1丁目7−31 MTOWER 参考 イル テアトリーノ ダ サローネ (IL TEATRINO DA SALONE)東京都港区南青山7-11-5 HOUSE7115 B1

作ってみよう!

ホットワインの作り方

参考 プロが教えるこれで安心!今年から花粉症は怖くない! 参考 平成の!クックパッドきっとあなたの好きなホットワインが見つかる!

師匠

あいつ、何も聞いてないな…
クシュン。

編集長

関連情報

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です