試飲ワインの登場!?
ドライアイス・・・
硫黄の匂い・・・
酵母・・・
今回の訪問で、色々な初体験をした我ら編集部。
次なる感動は、試飲場で訪れました。
まずは、今回試飲させていただいたワインの登場です。
結構飲んでますよね笑
宝石ワインの登場!
写真1枚目、左から3番目のワイン…!
気づきましたか?そうです。ゲーム画面に似てますよね笑
ちがーーーう!笑
ちがうんです!みなさん、たしかにラベルもすごい!
けど、ちがうんです。
このワイン・・・
32種類のぶどうを使っているんです!
なんとその品種…全種類公開!!!笑
すごいですよね。
みなさん、この中でいくつ知っていますか?
編集長は…
3個でした笑
これから勉強します!と宣言していました笑
32種類使った深い理由はわからず…生産者のみぞ知るという!笑
ただ、使用しているぶどうはどれも食用で高級とされているものが多く…
例えるなら宝石…!
それゆえ、jewelというワードが入っていると教えてくれました!
匂いは、THE 王道のぶどう!
ではなく、トロピカルのような甘い香りでした。
ぜひ、みなさんも飲んで見てほしいワインです!
そして、次なる白ワインを飲んでいる編集長…
なんと先ほどタンクを覗いたワインも飲ませていただけることに…
酸味が強いけれども、さっぱりした感じがしたワインになっていました!
自分が作ったワインではないですが、なんか製造途中を見たワインなので
愛着が湧いちゃいますよね!
またまた面白いお話を聞けました!
それは新年会でワインを持ち寄ったときのこと・・・
同じ畑でとれているぶどうを使って、シャトー酒折さんとkisvinワイナリーさんでワインを別々で作っているらしいのですが…
その新年会で飲み比べをしてみると全然違う味になったいたと。。。
やはり造り手が違うとこうもワインが違うのか!と改めて感じた瞬間と飲みながら教えてくれました。
我々編集部も、素材だけではなく造り手の想いも汲み取れるようになりたい、と痛感した瞬間でした。
昭和37年の幻のお酒!?
白ワイン/赤ワインの試飲が全て終わり…後ろには知らぬ間に120人のツアー客が…笑
見学も終わってしまったと思った瞬間、
あるものを見せてくれました…そして、いただくこともできました。
それは梅酒です。
しかし、ただの梅酒ではありません!!!
昭和37年の梅酒なんです!
昭和37年ですよ。私の父も生まれてません笑
カップに注がれ、匂いを嗅ぐと。。。
やられました。。。
強烈なのです。。。笑
梅の匂いではないです。笑
漢方のような、薬のような、そんな匂いです。
これ飲めばインフルエンザも治るんじゃないのか、
それくらい薬用性が強い梅酒でした。
もちろん、編集長は一気にグィっといきました笑
これがまた不思議!飲んだら甘いのです笑
もう完璧な肉体を手に入れたと自負する編集長…
なのですが、この取材2日後にインフルエンザにかかりました笑
なんとも情けない・・・笑
ぜひ気になる方は行ってみてください!
ワインを5本ほど購入させていただきました^^
ぜひ、みなさんも【ワインメーカーによるワイナリーツアー】に行って見てください!
ワインの世界が広がります!
関連情報
関連記事


シャトー酒折ワイナリーへ行こう!
所在地: 〒400-0804 山梨県甲府市酒折町1338-203
電話番号: Tel:055-227-0511
営業時間: 午前9:00~16:00
HP: 公式ホームページ
シャトー酒折ワイナリー近隣情報
- 甲州ほうとう 小作甲府駅前店
- 奥藤本店・甲府駅前店
- 黒蜜庵 きなこ亭
- 純手打ちそば処・奥藤本店
- びっくりドンキー 甲府昭和店
- らあめん花月嵐 甲府住吉店
- 蓬来軒 本店
- 丸亀製麺 甲府昭和店
- 夢庵 ゆめあん 甲府住吉店
- マクドナルド 甲府和戸店
- 中国家庭料理桃
- 甲州ほうとう 小作 北口駅前店
- 川田奥藤 第二分店
- かっぱ寿司 甲府向町店
- スターバックス コーヒー 甲府和戸通り店
- 甲州ほうとう 小作 県立美術館前店
- スシロー 甲府東店
- ドトールコーヒー 甲府昭和イトーヨーカドー店
- ずんちゃんパン
- 郷土料理 奈良田本店
- 手打ちそば 奥藤本店 国母店
- かっぱ寿司 甲府アルプス通店
- 丸十山梨製パン
- 夢の菓子工房 あっぷる
- ナチュラル グレース
- 旬菜厨房 奈のは 実りの郷
山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。