Contents
スパークリングワインにも知られざる開け方が!?
師匠
さて、次はスパークリングワインじゃな。
最近スパークリングワインにも興味あるんですよ!
ほお、それはなぜじゃ?
なんですかね、響きがかっこいいからですかね。笑
ホストみたいじゃな。
元No,1ホストですから〜
?
あれ、信じてないですね。
信じられないからのう。
真実はいつも一つですよ。
全然話が噛み合っておらんな。
それこそ真実です。笑
スパークリングワインとシャンパンは違う!?
話を戻そう。一応じゃが…スパークリングワインとシャンパンの違いは大丈夫じゃろな?
え?そりゃもちろん?
ゆーてみい。
ごめんなさい・・・
はああ。
身体も大人、頭脳は子供じゃなあ。
身体も大人、頭脳は子供じゃなあ。
一本!座布団一枚!
ばかもん!次回以降に、機会があったら教えてやろう。
ありがとうございます!
留め具???
まず、スパークリングワインの留め具に関してじゃが、なんて言われているか知っておるか?
留め具・・・ストッパー!!!笑
それは絶対違うじゃろ。笑
ですよね・・・
ストッパーといえば野球の抑え投手だったりじゃろ?的外れもいいところじゃ。
( ;∀;)
ミュズレ??
答えは、ミュズレじゃ。
初めて知りました。。。
ふっ。まだまだだね。
(今度はテニスの王子様!?)
正しい開け方を知ろう!
さて、本題じゃな。
ステップ1
ポイント①
キャップシールを剥がすんじゃ。
できました!楽っすね!
よし、では次じゃ。
ステップ2
ポイント②
針金部分を解くのじゃ。
できました!
よし!次じゃ。
ステップ3
ポイント③
針金部分が緩んでもすぐには外さないのじゃ。
コルクと一緒に握って、片方の手でボトルの底を持つのじゃ。
コルクと一緒に握って、片方の手でボトルの底を持つのじゃ。
できました!どやっ!
はい!次じゃ。
(冷たい!!)
ステップ4
ポイント④
コルクを固定したまま、ボトル側をゆっくりと回転させるのじゃ!
でき、あ、あれ?なんか違和感が・・・
じゃろな。それは、ガス圧じゃ。気をつけるのじゃ。
ステップ5
ポイント⑤
コルクが動くようになると、ガス圧を感じるようになるのじゃ。
飛び出さないようしっかりと力をいれるのじゃ!
飛び出さないようしっかりと力をいれるのじゃ!
難しい、抜けそうで抜けない。。。
力加減は大切じゃ。コルクを飛ばさぬようにな。。。
できたあああ!紳士感ありました?
いんや。ださかった。笑
それは、音が静かだったからですよね?
んーそうじゃな…音を立てればいいってわけではないぞ?
なるほど?
たしかに、お祝いやパーティなどでは鳴らすこともあるがな。つまりじゃ、TPOの理解は大切ということじゃ。
練習します!
山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。
コメントを残す