スマートにワインを開けよう!《コルクの抜き方!?》

コルクをスムーズに抜ける人への道

師匠

さて、ここからが本番じゃ。コルクを抜くぞい。
はい!これすんなり抜けると女の子にモテますよね〜。

編集長

師匠

そりゃな。モテモテじゃ。わしみたいに。
ふ~ん。

編集長

師匠

信じておらんな?
まあ。。

編集長

師匠

よーかんがえてみ。
あんなかわいい娘がいるんじゃぞ?

抜栓開始! 前半戦!

たしかに…で、コルクはどうやって抜くんですか?笑

編集長

師匠

お主めえええ・・・まあよい。

ステップ1

ステップ1
ソムリエナイフをコルクの中央部分に差し込もう!
はい、待ってくださいねー!できました!

編集長

師匠

ふむ。

ステップ2

ステップ2
差し込んだら、まっすぐに立ててハンドルをゆっくりと回転させて根元近くまで差し込もう!
はい!

編集長

師匠

丁寧にじゃぞ!!ゴリラみたいな力があるお主は、やりすぎると大変なことになる。
???
なんか色々とツッコミどころが・・・

編集長

師匠

なんじゃ?
大変なこととは。。。なにかなと思いまして・・・

編集長

師匠

スクリューの先端が逆側から突き出てしまうと、コルク片がワインの中に落ちることがあるのじゃ
はっ!なるほど!

編集長

ゆっくり丁寧に…よしできました!

編集長

師匠

よろしい。

ステップ3

ステップ3
差し込んだスクリューを支点にして、瓶口にフックを引っ掛けて左の手を添えよう!

シングル!?ダブル!?

はい!できました!

編集長

シングルアクション

支点が1カ所のシングルアクションの場合

ステップ4
スクリューをだいたい4〜6回転分くらい差し込もう!
そのあと、一度引き上げて数回転分差し込んで、もう一度同じように引き上げよう!

ダブルアクション

支点が2カ所のダブルアクションの場合

ステップ4
コルクが半分くらい抜けるまで、スクリューを回転させて差し込こう!
そのあと、下の支点に引っ掛け直し、残りの部分をゆっくりと引き上げよう!

師匠

次じゃ。

編集長

師匠

雰囲気じゃ。天才肌には見えんからな笑
失礼・・・

編集長

師匠

準備はいいか?次じゃ。

2つの違いは!?

シングルアクション!?ダブルアクション!?なんですか!!!

編集長

師匠

ソムリエナイフにはな、ボトルのふちに掛けるフックの数が1つのものと2つのものがあるのじゃ。
ふむふむ。

編集長

師匠

シングルアクションは、フックが1つのタイプ、ダブルアクションはフックが2つのタイプのことをいうのじゃ。
なるほど!

編集長

師匠

初心者はや女性は、フックが2つのダブルアクションがよいな。
なぜですか?

編集長

師匠

もちろん、フックが2つあるのが大きな理由じゃが、支点と作用点が常に近い距離を保てているからじゃ。
なるほど、小さい力でも開けやすいってことですね^^

編集長

師匠

その通りじゃ。
物理得意なんですよ〜!

編集長

抜栓開始! 後半戦!

師匠

どうでもよいわいっ!
最後じゃ!

ステップ5

ステップ5
瓶口に入った部分が残り5ミリくらいになったら、
フック部分を瓶口から外してコルクをゆっくりと左右に揺らしながら引き抜こう!
はい!難しい。。。

編集長

師匠

できとるぞ。
よし!

編集長

ステップ6

ステップ6
抜いた後は、瓶口に付着した汚れを拭こう!
はい!
おっけです!

編集長

師匠

よろしいこれが基本的な開け方じゃ。覚えておくのじゃぞ
はい!
さて、飲みましょ〜

編集長

師匠

まだじゃー!スクリューキャップもせっかくの機会じゃ!学んでいけ〜。
スクリューキャップにも!?

編集長

スクリューキャップの本質を知るの巻

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です